暮らし

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

投稿日:

休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。
この4月の学校再開で最もネックになっていることのひとつが「親が子どもを見ることができない」ですが、では実際はどうなのか?どんな影響が出ていたのでしょうか。
一斉休校措置で困っているお母さんを探せ!
シングルマザーと濃厚接触者困ってないの?
専業主婦たちの苦悩 専業主婦なら子供を預ける必要あるの?
失われた「地域で子育て」の風景
そこには意外な事実がありました。

インターネットのニュース記事では、休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。では実際、どんな影響が出ていたのでしょうか。
「なんかさ、私たちが子供だった頃みたいな感じかな。この取り組みが始まって、地域の人みんなで育ててる感じがするんだよね」という言葉が印象的でした。僕らがまだ幼かった頃、近所にカミナリ親父や口うるさいおばさんがいて、悪さをすれば叱ってくれる赤の他人は普通でした。放課後には自然と公園に人が集まり、複数の大人の目がありました。地域社会みんなに見守られながら、子供が子供らしく生きられるのは、理想の子育て環境だと思います。

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

人馬一体 新型ロードスター誕生!

次期のクルマはこれにしようかと考えています。 待ちに待ったNDロードスターが公開されました。 実車を見るのが今から楽しみです。 http://www2.mazda.com/ja/stories/his …

2015年は新しい出会いがたくさんあったことが一番の収穫

人生を楽しく生きるには3つの方法がある。 「金持ちに生まれる」 「有名人の子どもに生まれる」 「教養を身に付けて一流の人間になる」 やりたいことをやる、会いたい人に会いに行く、読みたい本を時間を忘れて …

「相手を打ち負かす」ことより「相手に反応しない」ことが最高の勝利

ブッダの考え方の特色は、「肯定」も「否定」もしないこと。「なるべく良し悪しを判断しない」という発想に立ちます。というのも、いいとか悪いとか、勝ち負けや優劣を作り出すのは、人間の「判断」だからです。判断 …

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年、2021年はどうする

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年が終わりました。 自分で考えて行動しない国民がますます増えた年が終わりました。 これも、考えない物言わぬ国民を育ててきた教育の「成果」のひとつなのだと思 …

花火大会のごみは持ち帰って、家庭ごみとして出しましょう!

8月は山陰各地で花火大会があり大勢の人たちで賑わいますが、みなさん、花火大会の翌日早朝に大勢のボランティアの人たちがごみ集めをしていることを知っていますか? 気温が30度以上になる早朝から他人が捨てて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク