暮らし

立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたない 良寛の生き方

投稿日:2016年9月13日 更新日:

人の心は皆それぞれ違うものだ
顔の相には違いがあるように
ところが誰もが同じものだと見なしてしまう
どこでもお互いに相手の是非を決めつける
自分に似ていれば、相手の非をも是とする
自分と違うところは、相手の是も非とする
是はすべておのれの是とするところで決まる
非はすべておのれの非とするところで決まる
是非のよりどこは、始めから自分にあるのだ
しかし、ことわりというものは、もちろんそんなものではない
棹でもって、海の底まで突こうとするようなものだ
ただ、がっくりと疲れ果てるだけだ

人は個人として個性がありそれが尊重されることにより、その人の存在がある。
ところが、自分の考えが正しいと信じ込んで、善意でそれを押し通そうとしている。
このいやな雰囲気に歯止めをかけよないと、ますます世の中が息苦しくなるであろう。

(良寛)
日本人は生まれてから死ぬまで、あたかもたった一本のレールを走り続けることを決められ、学校でも職場でも厳しい競争、経済至上主義の風潮の中で、そこから離脱することを怯えているかのような生き方をしているような気がします。
止まったり振り返ったり、自己を見つめることを許されないと自分を追い込み、世間に流されて生きること戦いを勝ち抜くことだけに価値を与えている日本社会。
身も心も何かに追われ、自分自身を見失いがちな現代。
そんな社会でさえ、笑い飛ばして生きてきた良寛。
良寛は、越後出雲崎に町名主の後継ぎとして育てられましたが、見習いとして始めた仕事は失敗の繰り返しで大きな「挫折」を経験。でも良寛はそれを「挫折」だとは意味づけていません。体験のひとつだという捉え方です。
その後良寛は家出し、厳しい修行を経て僧侶の資格も得ますが住職にはならず、生涯托鉢行脚の乞食僧として過ごしました。
良寛はどんな組織にも所属せず、今の社会でいえばホームレス状態でしたが、お説教はしないし仏教書を書くわけでもなく、ただただ淡々となすべきことをなして「徳の力」を示しました。
「立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたないのだ。」
「自己を認めた時、何ものにも惑わされない「自由な生き方」も自ずと見えてくる。」
と、肩書や立場を嫌い、どこにも所属しないで「個」として自由に生き抜きました。
なんというカッコいい生き方でしょう。こんな生き方をしていきたいものです。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

消費税を増税しなければ日本は破たんするのか!?

消費税を増税しなければ日本は破たんするのか!? 増税気運に高橋洋一氏が警鐘を鳴らす 経済成長と財政再建の両立は簡単で、経済成長すれば、よほど無駄遣いをしない限り財政再建は後からついてくる。 何としてで …

マスクをしない人やワクチンを打たない人は社会から排除されようとしている

「新型コロナウイルスは、日本ではインフルエンザと同等かそれ以下の感染症であり、国民全員にワクチンが必要となる感染症ではありません。」 「新型コロナワクチンは人類にとってまったく未知のタイプを使用してお …

「障がい者」という「がい」だけひらがなという表記は嫌い、「障害者」のままで良い

言葉が変わると、社会の見方も変化する。 確かにこれも一理あり、言葉によって社会観や個人の思考まで知らず知らずのうちに影響を受けています。 私も言葉に対するこだわりはとても強いです。 障“害”という表記 …

デジタル庁が、ワクチンパスのパブリックコメントの募集開始!

デジタル庁設置の目的はこれ? デジタル庁が、ワクチンパスのパブリックコメントの募集開始しています。 すでに、「ワクチン接種者」と「ワクチン非接種者」の分断が始まっていますが、国が堂々と国民の分断と差別 …

『こころのチキンスープ』海に帰っていったヒトデは、心から喜んでいるさ

ある男が引き潮で波打ち際に取り残されたヒトデを一つ一つ拾い上げては海に投げ入れていました。 それを見て不思議に思った友人は、男に話しかけました。 「この海岸だけでも、何千というヒトデが打ち上げれている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク