暮らし

立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたない 良寛の生き方

投稿日:2016年9月13日 更新日:

人の心は皆それぞれ違うものだ
顔の相には違いがあるように
ところが誰もが同じものだと見なしてしまう
どこでもお互いに相手の是非を決めつける
自分に似ていれば、相手の非をも是とする
自分と違うところは、相手の是も非とする
是はすべておのれの是とするところで決まる
非はすべておのれの非とするところで決まる
是非のよりどこは、始めから自分にあるのだ
しかし、ことわりというものは、もちろんそんなものではない
棹でもって、海の底まで突こうとするようなものだ
ただ、がっくりと疲れ果てるだけだ

人は個人として個性がありそれが尊重されることにより、その人の存在がある。
ところが、自分の考えが正しいと信じ込んで、善意でそれを押し通そうとしている。
このいやな雰囲気に歯止めをかけよないと、ますます世の中が息苦しくなるであろう。

(良寛)
日本人は生まれてから死ぬまで、あたかもたった一本のレールを走り続けることを決められ、学校でも職場でも厳しい競争、経済至上主義の風潮の中で、そこから離脱することを怯えているかのような生き方をしているような気がします。
止まったり振り返ったり、自己を見つめることを許されないと自分を追い込み、世間に流されて生きること戦いを勝ち抜くことだけに価値を与えている日本社会。
身も心も何かに追われ、自分自身を見失いがちな現代。
そんな社会でさえ、笑い飛ばして生きてきた良寛。
良寛は、越後出雲崎に町名主の後継ぎとして育てられましたが、見習いとして始めた仕事は失敗の繰り返しで大きな「挫折」を経験。でも良寛はそれを「挫折」だとは意味づけていません。体験のひとつだという捉え方です。
その後良寛は家出し、厳しい修行を経て僧侶の資格も得ますが住職にはならず、生涯托鉢行脚の乞食僧として過ごしました。
良寛はどんな組織にも所属せず、今の社会でいえばホームレス状態でしたが、お説教はしないし仏教書を書くわけでもなく、ただただ淡々となすべきことをなして「徳の力」を示しました。
「立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたないのだ。」
「自己を認めた時、何ものにも惑わされない「自由な生き方」も自ずと見えてくる。」
と、肩書や立場を嫌い、どこにも所属しないで「個」として自由に生き抜きました。
なんというカッコいい生き方でしょう。こんな生き方をしていきたいものです。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

「頑張って誰かのためになにかしなくちゃ、なにかしよう!」って思わなくても、努力して頑張らなくても、あなたは「そのまま」で誰かの役に立っています。 あなたの「存在そのもの」に価値があります。 「なにかや …

鳥取県の相談機関検索サイトで「発達障害」の検索結果は0

鳥取県の相談機関検索サイト「こんなときにはここへ行きましょう」のページで公的な相談機関が「キーワード検索」で探せるようになっています。これは、かなり使えるかなと思いますが、すべての窓口には対応できてい …

「居場所」とは、人と人との関係性という環境のことをいいます

「居場所」とは、人と人との関係性という環境のことをいいます。 その人、その子にとっての居場所なんですよね。 ある子にとって「あそこいいよ」であっても、その子にとっては「?」ってこともあります。 それは …

仕事も育児も嫌なことはやらない!それが一番いい

イヤなことはやらない。 ものすごく共感! 「親が常にいつも好きなことをして、生き生きと「楽しいね」「次はこんなことにチャレンジしよう」と前向きであれば、子どももそうなるんです。 自己肯定感が高く、自分 …

この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか?

今日も統計のお勉強です。 ・この2つのグラフから何が分かりますか? ・感染場所についてどんなことが分かりますか? ・この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク