お金がお金持ちに集中するから生きていけない人が出てくる。
物を必要な分に予備分を加えただけ生産し不要な分を作らなくていい分、減ってしまった仕事を週休2日を週休3日にするなどしてみんなで分け合い、お金をみんなで平等に分け合い、そのお金で生産された品物をみんなで分け合って使うような社会を築けば今ある多くの問題はすべて解決方向に向かう。
原始 物々交換の時代ってどう思いますか?
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
お金がお金持ちに集中するから生きていけない人が出てくる。
物を必要な分に予備分を加えただけ生産し不要な分を作らなくていい分、減ってしまった仕事を週休2日を週休3日にするなどしてみんなで分け合い、お金をみんなで平等に分け合い、そのお金で生産された品物をみんなで分け合って使うような社会を築けば今ある多くの問題はすべて解決方向に向かう。
執筆者:azbooks
関連記事
平成29年度版 鳥取市・倉吉市 こどもの発達支援のための社会支援ガイド
鳥取市こども発達・家庭支援センター発行「平成29年度版 こどもの発達支援のための社会支援ガイド」 各機関の一覧だけでなく、それぞれの役割や内容も載っているところ、親の会も掲載されているのがいいですね。 …
「ひきこもり」は必要な期間です。 「ひきこもり」のゴールは働くことではありません。 ゴールは、今を生きること。周りの助けを借りて生きることです。 「ひきこもり」はどの家庭にもある子どもの悩みですから、 …
札幌市が発達障害の人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」という冊子を作っています。 すべてイラスト入りで書いてあり、とても分かりやすいです。 この「虎の巻」、とても分かりやすいです。 発達障害の人が …
参院選を前に野党が与党の挙げ足を取ったかの如く「老後資金2000万円問題」が急に浮き上がった感がありますが、そもそも年金だけで豊かな暮らしができると思っていたのでしょうか? 日本政府が一生食わせてくれ …
コロナ対策にしても特別なことをしなくても普段から心がけていればいいことばかり
「マスクがない」「トイレットペーパーがない」 これは政府が統制すべきことではありませんが、コロナ感染予防のための一斉休校、外出自粛による影響に対する対策は政府が率先してやるべきことです。 近年急速に増 …
2022/01/22
木村もりよ医師「感染を無理に止めるな」ミヤネ屋で主張 宮根もあわてる
2022/01/22
コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環
2022/01/21
飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。
2022/01/21
【速報】新型コロナ ワクチン接種「5歳以上」に絶対に打ってはダメ!