教育

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

投稿日:

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか?
過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。
さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをするのは無理がある。
不登校の本質や実態を知らない(自分たちの都合で勝手な解釈をしている)者たちが「会議のための会議」を何回しても意味がありません。
公開される会議の報告書は、毎回当たり障りのない内容。
この会議を公開したらいいのに。
県民の声を直接聞く場が必要です。
(以下資料より抜粋)

主な意見と今後の不登校対策について
◇焦点を絞って対策検討を進める必要がある。中学校2年生での増加を抑える対策や不安・無気力への対応について効果的な対応例を収集し、情報提供することを検討する。
◇不登校児童生徒への支援のためにサポートシートを活用している市町村から、効果的な活用例を収集し、情報提供するなどして、サポートシートの活用を進めていってはどうか。
◇不登校への対応は個別に違いがあるとは思うが、うまくいった例やうまくいかなかった例について情報提供するなどして、重篤な不登校としないために支援していきたい。

【不登校問題への取り組み】
「新規不登校をうまない不登校対策」って具体的にどんなこと?
報告書を見るとこんな表現が目立つ
「~が必要ではないか」
「~する必要がある」
「~していただけないか」
「~かもしれない」
「~と感じる」
「~が大切である」
ここには具体的な施策や行動がありません。
いじめ・不登校対策本部会議って、参加者の「感想」を述べ合う会なの?
どこに具体的な対策が書いてあるの、それをどこでやってるの?
聞きたいことはそれなんです。
それにしても会議録を探し出すのが大変だ。
平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議を開催
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議、いじめ問題対策連絡協議会の概要について
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議録1(Word)
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議録2(Word)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校で身に付けさせなければいけないのはテストの成績ではなく「自律的に学ぶ力」

学校が再開した時に、また元通りの勉強のスタイルに戻ったのでは意味がありません。 学びの在り方をアップデートする機会にしなきゃ意味がありません。 「学校に行かなければ勉強できなくなる、〇〇できない」とい …

不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない

「不登校問題」とは「不登校は問題である」という考え方そのものにあります。 なので、「不登校は問題行動ではない」という認識が広がることが「不登校問題」の解決です。 既存の学校の「枠」ではすべての子どもに …

子どもの困った行動、これだけで子どもの見方が変わる

困っているのは子どもの方です。 子どもの行動には必ず理由があります。 対応のポイントは3つ。 1.負の行動には着目しない。正の行動だけに着目する。 2.負の行動にならないように、事前に準備する。 3. …

学校任せだと子供の才能が潰れる根本理由 "8つの知能"に応じた学び方が必要

日本の学校ではこのような理論研究に基づいた学習はほとんど行われてきませんでした。 何十年もの間学習スタイルは変わっていません。 授業研究にしても一律的な一斉指導ばかりで児童生徒の学習能力を伸ばすことは …

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク