暮らし

2018年は「創造の年」、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年に

投稿日:2018年1月3日 更新日:


2018年がスタートしましたが、私はこのような「特別感」があまり好きではありません。
特に年末年始のざわざわした感じや「今年はこれに頑張ろう!」「○○をしなければ」的なイベントは落ち着きません。
なんだかみんな義務感でやっているような気がして、そんなところが好きではありません。
他人のペースやみんなと同じように合わせるとなんだか疲れます。
なので、年賀状も書いていないし初詣にも行きません。
「一年のスタートに当たって○○するといい」とかいう世に出ている成功法則とか上手に生きる方法とかありますが、これもなんだかなあと思っています。
自分のことは自分で決めればいいことなんですから、好きにやったらいいと思います。
日々自分のペースで淡々と過ごすのが一番いいです。
ということですが、今年は「創造の年」と決め、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年にします。
これも他人から強制されたことではなく、自分で決めたことだからいいんです。
人生を楽しむために一番大切なものは自由な時間。
強制されたことはやったふりをするだけで、主体的な行動にはつながらない。だったらやらなければいい。
我慢しない、空気は読まない、自分中心でいく。自分の好きなことを思いっきりやる。
できないことを切り捨てて、できることを見つけ、それだけやる。
結果としてそのときはできなくても、やっているプロセスが楽しければそれが一番いい。
みんなと同じではなく、人と違うことが重視され価値がある。
世界は自分中心で回っているのだから、もっとみんながわがままに生きたらいい。
人生を楽しむために一番大切なものは、自由な時間です。
自由ほど素晴らしいものはないです。
何かをするための時間だけではなく、何もしない時間も大切です。
「やらない」というのも自分で決めたらいいんです。
と書いてきましたが、今年を特別スゴイ年にしようという考えではなく、これまでと変わりなくマイペースで過ごしていきます。強いて言うなら、もっと「自分中心」を強化する年にします。
今年もこんな一年にしようと思っていますが、年末にここに書いたことと変わっている自分になっていたらそれはそれで面白いと思います。

松陰先生と良寛さんの生き方に学ぶ

家を飛び出し、長州藩を脱藩、放浪の後投獄、処刑、草莽崛起、立志尚特異の松陰先生。
名主である実家を逃げ出し、修業したお寺をやめて放浪の良寛の精神。
今年もこの二人のように常に自然体で何事にも動じない、組織に縛られない生き方、自分の夢や理想に近づくための「行動」を続けていきたいと思っています。
松陰先生
「至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。誠ならずして未だ能く動かす者はあらざるなり」
良寛さん
「立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたないのだ。」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

世界的な所得に対する累進課税の導入によって富の分配を!

2年前にベストセラーになり大ブームになったトマ・ピケティの「21世紀の資本」。 世界の矛盾と諸問題、北朝鮮にしてもISにしてもすべての根源は、格差問題による不平等感にあります。 これは資本主義の致命的 …

欧州政治に「フォースの覚醒」スペイン総選挙でポデモス躍進

今年注目しているものの一つがスペインのポデモスです。 党首パブロ・イグレシアスのカリスマ的な存在ばかりがクローズアップされていますが、ポデモス支持者の日々の地道な行動が投票率を上げ、議席獲得につながっ …

「令和」元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れるなあ

予想通りの大騒ぎが始まった。 ただでさえ新年度の大騒ぎの中、さらに拍車をかける加熱ぶりを競い会うメディア。 5月1日はもっとスゴいことになるだろう。 これが一年中続くと思うと恐ろしい。 このような加熱 …

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。 毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019 …

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。 これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。 以下、リンク先より抜粋。 「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク