暮らし

2018年は「創造の年」、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年に

投稿日:2018年1月3日 更新日:


2018年がスタートしましたが、私はこのような「特別感」があまり好きではありません。
特に年末年始のざわざわした感じや「今年はこれに頑張ろう!」「○○をしなければ」的なイベントは落ち着きません。
なんだかみんな義務感でやっているような気がして、そんなところが好きではありません。
他人のペースやみんなと同じように合わせるとなんだか疲れます。
なので、年賀状も書いていないし初詣にも行きません。
「一年のスタートに当たって○○するといい」とかいう世に出ている成功法則とか上手に生きる方法とかありますが、これもなんだかなあと思っています。
自分のことは自分で決めればいいことなんですから、好きにやったらいいと思います。
日々自分のペースで淡々と過ごすのが一番いいです。
ということですが、今年は「創造の年」と決め、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年にします。
これも他人から強制されたことではなく、自分で決めたことだからいいんです。
人生を楽しむために一番大切なものは自由な時間。
強制されたことはやったふりをするだけで、主体的な行動にはつながらない。だったらやらなければいい。
我慢しない、空気は読まない、自分中心でいく。自分の好きなことを思いっきりやる。
できないことを切り捨てて、できることを見つけ、それだけやる。
結果としてそのときはできなくても、やっているプロセスが楽しければそれが一番いい。
みんなと同じではなく、人と違うことが重視され価値がある。
世界は自分中心で回っているのだから、もっとみんながわがままに生きたらいい。
人生を楽しむために一番大切なものは、自由な時間です。
自由ほど素晴らしいものはないです。
何かをするための時間だけではなく、何もしない時間も大切です。
「やらない」というのも自分で決めたらいいんです。
と書いてきましたが、今年を特別スゴイ年にしようという考えではなく、これまでと変わりなくマイペースで過ごしていきます。強いて言うなら、もっと「自分中心」を強化する年にします。
今年もこんな一年にしようと思っていますが、年末にここに書いたことと変わっている自分になっていたらそれはそれで面白いと思います。

松陰先生と良寛さんの生き方に学ぶ

家を飛び出し、長州藩を脱藩、放浪の後投獄、処刑、草莽崛起、立志尚特異の松陰先生。
名主である実家を逃げ出し、修業したお寺をやめて放浪の良寛の精神。
今年もこの二人のように常に自然体で何事にも動じない、組織に縛られない生き方、自分の夢や理想に近づくための「行動」を続けていきたいと思っています。
松陰先生
「至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。誠ならずして未だ能く動かす者はあらざるなり」
良寛さん
「立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたないのだ。」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

伊是名 夏子 さん「障害があるから大変とかって思ったことがない」

最近、伊是名(いぜな)夏子さんのことを知りました。 「障害があるから大変とか、障害がなければよかったって思ったことがないんです。」 「かわいそうとか、大変だねとか言う人もあまりいなくて、“なっちゃんは …

困っている人がいれば助ける、助けたいと思うのは当たり前のこと

マスコミの報道は、本当に無責任だと感じています。 「違い」が差別を産むのではなく、社会的な関係性が障害による差別を作っています。 「障害者」が本当に理解してもらいたいことは何かということを考えて関係性 …

「できない」は「すごい道具」を使うことで解決できます

「すごい道具」が届きました。 確かに、その工夫どころがスゴイです 著者は、筑波大学附属大塚特別支援学校の安部博志先生。 ・「できない」は道具を使うことで解決する。 できないことをその子の努力だけで解決 …

藤井聡太二冠が卒業間近の高校中退「将棋に専念したい」

藤井聡太二冠が卒業間近の高校を中退しました。 彼にとっては「卒業認定」などどうでもいいことなのです。 彼にとっての学びは学校にはない。「出席日数をカウントするため」に学校に行くこと、ただ1日5時間6時 …

「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿について

今日の地元紙、日本海新聞の「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 この「ひろば」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料