教育

子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできません

投稿日:

大阪市にある大空小学校をご存知ですか?障害のある子もない子も同じ教室で一緒に学び、共に育っていくその学校文化や取り組みが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」で話題になった学校です。
「すべての子どもが自分の働く学校で前を向いて安心して学んでいるという事実を見て、その職場が嫌になる先生いますか?」
「今ってインクルーシブ教育をせなあかんということで、子どもたちが手段になってますよね。そうじゃなくて、ひとりの子どもが安心出来る学校現場、安心して暮らせる出来る社会をどうつくるかが大切。」
「学校があかんだの、家庭があかんだの、地域があかんだの、他をあかんって言うのは簡単なんですよ。まずは自分で動くこと、これは誰にでも出来ることだと思います。そこからじゃないですかね。」
あなたは何をしますか?何からはじめますか?
動かないと何も変わりませんが、自分が動けば変えられます。
親がアクションを起こせば学校も変えられます。楽しい学校に変えられます。
学校は文科省のものでも教育委員会のものでもなく、みんなのものだから。
居場所がなければ作っちゃえばいいです。
私も同じような思いで自宅を提供しています。
「子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできますか?」
みんなの学校・木村元校長トークイベント
「障害」をみると、その子がみえなくなってしまう。
まったく同感です。
障害がどうのではなく、その子がどうなのかです。
すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる
大阪市立大空小学校初代校長木村 泰子

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」

学校に行かなくても子どもは成長しています。 どんなところにいても子どもは自ら学習しています。 しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています …

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。 でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。 じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか? 親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過 …

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

知恵も工夫もない学習計画表、休校中に家庭で学習するときの心得?

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えますにも書きましたが、休校になったために多くの学校では、とてもやりこなせないほどの「学習計画表」が配られています。 こんなのもありました。知恵も工 …

「今はやらない」と決めることも嫌なことを避けるのも主体性です

東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さんは、大学生および高校生を対象に、「主体性」の本質を定義し、それを学校教育を通じて伸ばすための方法を見いだすために、数千人単位の調査を行った。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク