教育

「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番大切です

投稿日:2017年4月6日 更新日:

運動するのは好きだけど、体育はきらい
歌を歌ったり演奏するのは好きだけど、音楽はきらい
絵を描いたりものを作ったりするのは好きだけど、図工はきらい
料理は好きだけど、家庭科はきらい
文章を書くのは好きだけど、国語はきらい
人と議論をするのは好きだけど、学級会やHRはきらい
この好き嫌いの違いって何だと思いますか?
好きなのは自分が主体になってやっているから、
きらいなのは受動的にやらされているから。
「~しなきゃいけないから」するではなく、「~したいから」する。
「~してあげる」のではなく、「~したいから」する。
大切なことは、何をやるかという内容ではなく、自分が主体的になっているかどうかなんです。
勉強って面白いものなんですが、やらされると面白くないですからね。
教えないでも子どもは自ら学ぶ意欲を持っています。
「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番大切ですよね。
それを子どもも大人もどんどんやっていったらいいです。
学校で「やらされる道徳」が教科になるのはとんでもないことだと思います。
学校だけでなく、学べる場所も人もいろいろあります。
それらを見つけて、これからもみんなで共有していきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室

「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」 ・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務 ・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい ・ここにいればだい …

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。 気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。 私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいる …

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値。 だから、自分の土俵、フィールドで勝負したらいい。 他人からどう見られているかではなく、自分はどうしたいのかでしょう。 他人と同じような …

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。 「オレ学校やめる」という選択もアリです。 学校へ行かせ …

学習障害の松谷くんの参加した「DO-IT Schoolプログラム」

松谷くんの参加した「DO-IT Japan」の「DO-IT Schoolプログラム」 松谷くんののような読むことや書くことが苦手な子どもたちは、まだ多くの方には知られていません。 さらに、その子どもた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク