教育

「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番大切です

投稿日:2017年4月6日 更新日:

運動するのは好きだけど、体育はきらい
歌を歌ったり演奏するのは好きだけど、音楽はきらい
絵を描いたりものを作ったりするのは好きだけど、図工はきらい
料理は好きだけど、家庭科はきらい
文章を書くのは好きだけど、国語はきらい
人と議論をするのは好きだけど、学級会やHRはきらい
この好き嫌いの違いって何だと思いますか?
好きなのは自分が主体になってやっているから、
きらいなのは受動的にやらされているから。
「~しなきゃいけないから」するではなく、「~したいから」する。
「~してあげる」のではなく、「~したいから」する。
大切なことは、何をやるかという内容ではなく、自分が主体的になっているかどうかなんです。
勉強って面白いものなんですが、やらされると面白くないですからね。
教えないでも子どもは自ら学ぶ意欲を持っています。
「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番大切ですよね。
それを子どもも大人もどんどんやっていったらいいです。
学校で「やらされる道徳」が教科になるのはとんでもないことだと思います。
学校だけでなく、学べる場所も人もいろいろあります。
それらを見つけて、これからもみんなで共有していきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

広島県教育長平川理恵さんのめざす学校教育とは?

平川さんのめざしているのは決して特別な学校ではありません。 子どもたちが自分の課題に向かって生き生きと学び、人と関わることができる当たり前の学校です。規則で縛らない学校です。 これまでの「学校や教員に …

「不登校の解決」って何かをしてもらうことではなくただただ共感すること

どんなに苦しい状況にある子どもでも、だれが見てももう救えないと思える若者でも、彼らがその状況から抜け出す力も、そこから歩き出す力も、誰が与えるものではなく、その力はすべて彼ら彼女たちが自ら持っているの …

ぴっかりさん「親子で癒しあう子育ての極意!」

倉吉でのぴっかりさんの講演会まで10日となりました。 ぴっかりさんが「親子で癒しあう子育ての極意!」について話しておられる様子が動画で見られます。 ・毎日グズグズ泣いてばかり・・・ ・子どもの笑顔を見 …

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

鳥取県北栄町 自治会等が行う学習ボランティア活動を支援、補助金を支給

鳥取県北栄町、なかなかやるじゃん! コナンとスイカだけじゃないじゃん。 これを長期休業だけでなく普段の日にもやればいいのに。 北栄に住んでたら、絶対やる。 口だけで「子育て支援、教育支援」と言っている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料