教育

「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番大切です

投稿日:2017年4月6日 更新日:

運動するのは好きだけど、体育はきらい
歌を歌ったり演奏するのは好きだけど、音楽はきらい
絵を描いたりものを作ったりするのは好きだけど、図工はきらい
料理は好きだけど、家庭科はきらい
文章を書くのは好きだけど、国語はきらい
人と議論をするのは好きだけど、学級会やHRはきらい
この好き嫌いの違いって何だと思いますか?
好きなのは自分が主体になってやっているから、
きらいなのは受動的にやらされているから。
「~しなきゃいけないから」するではなく、「~したいから」する。
「~してあげる」のではなく、「~したいから」する。
大切なことは、何をやるかという内容ではなく、自分が主体的になっているかどうかなんです。
勉強って面白いものなんですが、やらされると面白くないですからね。
教えないでも子どもは自ら学ぶ意欲を持っています。
「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番大切ですよね。
それを子どもも大人もどんどんやっていったらいいです。
学校で「やらされる道徳」が教科になるのはとんでもないことだと思います。
学校だけでなく、学べる場所も人もいろいろあります。
それらを見つけて、これからもみんなで共有していきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか?

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか? これは支援が必要な子に限ったことではなく、すべての子どもにいえることです。 「教育的評価」とは、子ども自身が「できた!」「分かった!」「面白かった!」 …

まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚すること

学校が抱えている問題は不登校だけではありません。 学校は何年も前からとっくに限界に来ています。すでに限界を越えています。 それなのに「学校という場」をなんとか必死になって維持しようと無理に無理を重ねて …

とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?

学校というところは「できない理由」を言うのが得意です。 だからこんな「神宿題」を平気で出せるのです。 一人だけ特別扱いはできない、「みんなと同じようにすること」が平等だからね。 そもそも宿題なんか要ら …

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました 全国ネットワークが、「普通教育確保法」や近年の不登校政策の変化をうけて、その理解を広げる2種類のリーフレットを作成しました。 「普通教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク