教育

広島県教育長平川理恵さんのめざす学校教育とは?

投稿日:2020年2月8日 更新日:


平川さんのめざしているのは決して特別な学校ではありません。
子どもたちが自分の課題に向かって生き生きと学び、人と関わることができる当たり前の学校です。規則で縛らない学校です。
これまでの「学校や教員にとっての当たり前」ではない、「子どもたちにとっての当たり前」の学校です。
子どもたちを来させようとするのではなく、子どもたちが行ってみたいと思える学校です。子どもたちが選べる学校です。
今日本でこんな当たり前の学校つくりが始まっています。
やろうと思えば明日から実行できます。
やろうと思えばどこでもできます。
決して特別な学校ではなく、当たり前の学校つくりです。
平川さんだけでなく、いろんな人がいろんな学びの場をつくったらいいです。
平川理恵さん「不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだ」

平川流 子育て五か条 「日本人として、国際人」
自己肯定感・幸福感
自然界を五感で感じられる
人の気持ちが分かる コミュニケーション力
自分の意見を人に分かりやすく言える クリティカルシンキング力
自立していて、世の中に貢献できる

NHKあさイチ2月7日「プレミアムトーク」ゲスト:平川理恵さん(広島県教育委員会 教育長)
広島県教育委員会には「学びの変革推進課」というユニークな名前の課があるのをみなさんご存知でしょうか? 平成26年12月に策定された「」を推進するためにできた課で、グローバル化や県内で進む過疎化の問題に対応するために、新しい教育モデルの構築を目指しています。この「学びの変革」を先導的に実践する学校として、2019年4月にが開校しました。

広島叡智学園には、「未来創造科」と呼ばれる特徴的なカリキュラムがあります。総合的な学習の時間を活用して実施していますが,未来創造科ではプロジェクトが生まれやすい環境を作るために、通常よりも多い週3.5単位の時間が割り当てられています。この「未来創造科」では、WELL-BEING(幸福)、ENVIRONMENT(環境)、GLOBAL JUSTICE(社会正義)の3つのテーマについて深く学びます。中学1年生の最初のテーマはWELL-BEINGについて。
そして最終的にはこの島のウェルビーイング(幸福)は何かを表現するそうです。子どもたちは、自分が「幸せ」になるために、そして誰かを「幸せ」にするために、学問を学んでいるはずです。しかし、私たちはこの根源的な理由を忘れがちではないでしょうか?

他の公立の学校と比べて一番大きく違う点は新しい価値の創造を大事にする、というところですね。あとは子どもたちが主役になれる環境をつくる、失敗を許容する文化を育むことを大切にしています。子どもたちがつまずいた時、次につなげられるような指導を心がけています。例えば、時間を守れなかった。その時教員は『ルールを守りなさい」』と叱るのではなく、なぜ時間を守らなければならないのか、を子どもたちが考えられるよう力を注ぎます。また、子どもたちにそういった環境を作るための教員側のマインドの作り方も大きなチャレンジのひとつですね。この学校の設立に関わることになってから『どういう学校文化を作っていけばよいか、授業のスタンスはどうすればいいか』など毎日のように議論する中で、自分自身のマインドを変えてきました。IB形式の評価についても、教員側もみな初めてなので、日々生徒と一緒に学びながら実践しているところです」


学校の当たり前、が変わっていく。広島叡智学園取材リポート

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ごきげん力」か なるほどです!

目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。 人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば …

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

2020年6月から多くの学校で授業が再開されました。でも、その光景は私たちが知っているものとは大きく違うようです。「友達と話せない」「隣の席に友達がいない」「学校に行くのがこわい」SNSに寄せられた声 …

平成29年11月鳥取県定例教育委員会の資料が掲載されました。

平成29年11月定例教育委員会の資料が掲載されました。 【報告事項イ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成29年度鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会について 【報告事項ウ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成30 …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかにも書きましたが、学校の勉強は学年ごとに1年間もかけなくても学習内容を身につけることはできます。 教科書程度の内容であれば、無駄をなくす学習の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク