教育

鳥取県は2015年度に「森のようちえん」認証制度を創設

投稿日:

とっても楽しそうなイベントですね。
「自分の責任で自由に遊ぶ」というのが素晴らしいです。
外で自由に遊ぶことほど子どもの生きる力を育てるのに有効なことはありません。
子どもは遊びを作りだす天才です。遊びの中から多くのことを学んでいます。
「遊び=学び」なんです。
大人はその環境に身を置き、なにもしなくても見守るだけでいいのです。
「親」は、「木」の上に「立って」上から目線で「見る」のではなく、同じ目線でそっと見守ることが大切です。
鳥取県は、2015年度に「森のようちえん」認証制度を創設することを決定しています。
「森のようちえん」とは、園舎などの建物はなく、就学前の子どもたちが自然の中で自由に遊び、遊びを通して様々なことを学び育てるところです。
子どもは放っておいても勝手に遊んで、自然の中から不思議を学び、子ども同士の関わりの中で人間関係を構築し、コミュニケーションスキルも身につけていきます。
今では、森のようちえんは鳥取県内にも各地にできて、子どもたちは元気いっぱいで活動しています。
今後はさらに、「森のがっこう」が広がっていくといいと思っています。
「森のようちえん」の広がりと認証制度の可能性

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

令和元年度 児童生徒の問題行動、学校でのいじめ過去最多!

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が公開されました。文科省は「からかいなど初期段階を含めて積極的に認知するようになっている」と認知件数の増加を前向きに評価するという …

漢字の繰り返しドリルよりも楽しくて身につく漢字学習アプリ

iPadなどのタブレットやスマホを使うと、漢字学習アプリで漢字の勉強ができます。 このアプリ1つで小学校の6年間に習う全ての漢字を学習することができます。 教育専門誌や書籍、教育委員会のホームページ、 …

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

道徳科導入と教員の評価についての問題点がありすぎる

小学校では今年度から「道徳科」が始まりました。 ・教育の最低基準が行き過ぎると、教育の画一化を招いたり、ときの政治権力の考えに沿って学校教育が行われたりするようになってしまう。 ・道徳は個人の価値観や …

発達障害のある息子が1年間支援いらずだったA先生の話

『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者・楽々かあさんこと、大場美鈴さんが、毎日当たり前のように、どんな子にも自然に行っていたA先生のスゴ腕の職人技を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク