仕事

障害者としての働き方 障害をオープンにするか?クローズにするか?

投稿日:

「どんな風に働きたいか?」「なぜ働こうと思うのか?」は自分次第です。
障害者雇用促進法という「障害者を雇うこと」と「障害者として働くこと」 について定めている法律も定められています。
このような法律や制度があることを知っているのと知らないのでは、職場の選択にも違いがあると思います。
これと同じようなことが就学の場面でもあります。
発達障害の診断を受けた子どもが通常学級に席をおくか支援学級に行くか、障害を告知して理解を図るか障害を伝えないで学校で過ごしていくか。
子どもの状態や家庭の状況によって経済的な支援を受けられる制度もあります。
その学校で「どのような力を身につけたいのか」「子どもがどんな学校生活をしたいのか」というのも本人次第ですが、親としてどんなことが利用できるのか、どんな場所があるのか知っておくことも重要です。
働き方も学び方もひとつではありませんし、その選択に当たっては「本人にとってどうなのか」を一番大切にしたいです。
障害者としての働き方~障害をオープンにするか?クローズにするか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

会社に頼らないで一生働き続ける技術 会社に残ることの方が「リスク」

リスクを取って会社を飛び出した男たち。 彼らは、会社を飛び出すことを「リスク」だとは考えていません。 むしろ、会社に残ることを「リスク」だと考えています。 それ以上に、挑戦するワクワク感ややりがいの方 …

社会のいう「人生のレール」から外れた人に冷たい日本社会

企業にとっても少子高齢化による職場での人材不足が課題ですが、社会のいう「人生のレール」から外れた人に冷たい日本社会。 労働人口を安価で増やすための非正規雇用は増えているものの、短期間で職場を離脱する人 …

鳥取の学生イベント「だっぴプロジェクト」が熱い!行動が力になる

「鳥取県人は消極的で自分を出さない」といわれていますが、決してそんなことはありません。 今の学生たちの中にも活発で自分たちで何かやっていこう!という人たちがいます。 そして、鳥取県にいるからこそできる …

確定申告ですが、レシートや領収書は金券と同じ

納税は国民の義務ですが、自分たちの収めた税金の使われ方も見張っていく必要があります。 確定申告は毎年初日にさっさと出しています。 月末決算をまとめるだけなので、決算書も申告書もネットで作れるので簡単に …

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました。 現場の教員たちは、よくこんな異常な世界でやっていると思います。 教員本来の仕事量だけでも一人ひとりの対応キャパを超えすぎています。さらに年々増え続け …

スポンサーリンク

スポンサーリンク