教育

学校再開しても…しんどい、学校行きたくない行きたくない

投稿日:

「学校再開しても…しんどい」
「学校行きたくない行きたくない」
「学校始まったらって考えるだけでも恐怖」
「教室に居たくない、想像しただけでも恐怖」
こんな子がたくさんいます。
そこで、「学校ではいつも以上に子どもの様子に目配りを」といわれています。
しかし、「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切なのです。
学校みたいな空間がイヤな子がたくさんいるのです。
それを理解することが大前提でなければいけません。
文科省は「学校へ戻すことだけがゴールではない」という方針を出しています。
そもそも「学校に行くこと」が義務教育ではありません。


「不登校」は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない
文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知
「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか
学校再開しても…しんどい子の負担感「目配りして」

学校教育の負の面がさらに表面化している

この度の休校によって、学校教育の負の面がさらに表面化したように思います。
学校再開後の方が休校前よりも息苦しくなっています。
勉強は好き、勉強はしたいけど、学校教育制度に合わない子は多いです。
授業時間数の確保を、入試をどうする、学力はどうなる・・・
大人は必死になってあれやこれや「やらせようやらせよう」としています。
しかし、子どもたちが望んでいるのはそこでしょうか?
一日中決められたカリキュラムでやらされることが増え、制限ガチガチの中で過ごすなんで無理でしょ。
マスクをしなくても、それだけで窒息死してしまう。
さらに、楽しみにしている夏休みまで奪われる。
今回もまた、「子ども無視」の対応ばかりが行われています。
いつまで過干渉を続けるつもりなのでしょうか。
学校が子どもに適応できていない。
だからこそそれを見直していくべきなのですが、今学校でやっていることは、一方的な勉強の詰め込みと規制強化、監視強化です。
今まさに、子どもを学校に合わせることを進めていますが、その結果はもう見えています。ますます学校に抵抗のある子どもが増えていきます。
こんな今だからこそ、空間的密以上に時間的密を作らないことが大事だと思います。
「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要
今必要なことは、学校に行かせることではなく、子どもたちが自由に学べる選択肢を増やすことです。
自分の学びたいことを学びたいところで学べるようにすることです。
すでに今でも、学校には行かないで、自分で学びの場を選んで学んでいる子どもたちがいます。
だから、学校を一斉一律な形に改革するのではなく、学びの自由化を促進して、多様な学びの場を増やしていくのがいいと考えています。
いつ、どこで、何を学ぼうと、それは「本人にとっての学び」なのです。
自ら学び考える力を育てるためにも「学びの自由化改革」が必要です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に見切りをつけている子どもたちがどんどん増えている

「ぎふてっど」というブログを書いている堀内祐子さんの「堀内祐子」という記事を紹介します。 学校に行かなくなる子が多い。 もちろん、いろんな理由があると思う。 でも、こんなこと毎日やられていたら、私は学 …

教員の働き方改革、まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!

このオバハン、やる気なんかないっしょ。 まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄! 議論のための議論をしても無駄! 口だけで何も実行しないのが文科省っていうところなんだから。 教員の働き方改革 …

日本の教員の長時間労働と世界一低い日本の教育への公的支出

教員の1週間の労働時間が、日本は53.9時間と突出していて、各国平均の1.4倍で14.6時間も長く、一番短いチリのなんと1.84倍で24.7時間も長くなっています。 教員の多忙は個人の努力だけでは解決 …

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。 私も全く同じ意見です。 「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」 これに明確に答えられない人は、 …

教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供

コロナ感染拡大防止のため、一斉休校のために「学び残しを新学年で補習する」見通しになっていますが、現場では時間確保が難しいといいます。 しかし実際には教科書程度の内容なら1年間もかけないで学習することは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料