教育

私は学校を創造性と個性の殺害、及び知性の虐待の罪で告訴します

投稿日:


「私は学校システムを告訴します」
私もまったく同感、まったく同じ考えです。
こんなに明解な説明には感動します。
「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところにも書きましたが、「学校」という狭い狭い空間で、たったひとつだけの「ものさし」で人を評価していることの愚かさにみなさんが目を覚ましましょう。
たった1枚のペーパーテストで将来が決まるはずがないのです。
私たちには、学校を変える義務も権利もあるのです。
この動画、多くの人に見て欲しいです。

アインシュタインはこう言った。
「すべての人に天賦の才がある。しかし もし魚が木登りの能力で評価されたとしたら、その魚は 自分のことを無能だと思い込んで一生を終えるだろう」
子どもたちは 私たちの未来の全て=100%。
彼らの夢のために 力を尽くしましょう。私たちに限界などないから。
魚に木登りを強要されない世界を。

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありませんに書きましたが、さかなくんもこう言っています。
「魚はせまい水槽に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃し始める。」
いじめを産む構造をもっているのが、学校制度、学校システムそのものです。
一人ひとりが特性が違うのだから、それに応じた環境が必要なのは当たり前なんです。
しかし、学校制度、学校システムはそれを認めていません。「みんなちがって みんないい」と多くの学校に掲示してありますが、みんながちがうと困るのが学校というところです。個性よりも協調性、個人よりも組織を重視する場所が学校というところです。
この動画はそれを分かりやすく伝えています。

私は学校システムを告訴します

この動画、まったく同感です。
今の学校システムの欠陥をずばり指摘しています。
わずか6分の動画ですが、素晴らしい内容です。
「何百万人の人をロボットのように扱ってご満悦ですか?」
「どれほど多くの生徒たちが自分は魚と同じだと感じているでしょう?」
「私は学校を創造性と個性の殺害、及び知性の虐待の罪で告訴します。」
「彼らは標準化テストに取りつかれていて、選択問題で成功が決まると思っている。」
この動画は私の思いとぴったり重なったので取り上げました。
学校からも社会からも「みんなと同じように」を求められ「みんなと同じように」できない人は他者からも自分自身でも自分を苦しめている現実があります。私はこれを「学校宗教の信仰」と呼んでいます。
これはまるで人間が食べるために飼いならされているもの言えぬ家畜のようです。
でも、こんなこと大間違いです!
誰でもが自分の人生を自由に生きる権利を持っています。
以下、動画をご覧ください。


Prince Ea 「学校システムを告訴する」I JUST SUED THE SCHOOL SYSTEM

【衝撃】学校の教育制度における5つの問題点

ハドソンバレー・サドベリースクールの学校紹介動画

学ぶとは自由であること
遊ぶとは自由であること
生きるとは自由であること
自分のことは自分で決められること
学び方も遊び方も生き方も自由に決められること
「学校」という枠にはめる概念すら必要ないのです。
「学校システムを告訴する」って、この言葉だけ聞くと過激な印象を受けるかもしれないけど、いかに今の学校システムが子どもを真ん中に置いていないか、子どもの権利を大切にしていないかということです。
いかに当たり前の教育が学校現場で行われていないかということです。
告訴しているのは子どもたちです。


これを学校宗教、学校信仰と呼びます。
では、学校信仰をやめる方法はないのか?
多くの人はこれに気づいています。
変なシステムだと気づいていますが、それに乗っかることで安心感を得ていることも確かです。
だから、システムを変えるためには人々の意識を変えること行動を変えることが必要です。
その先頭に立っているのが「不登校宣言」をした子どもたちです。
彼らは学校のシステムを変えられるリーダーになっていきます。
すべての子どもたちの未来のために、いっしょに考えましょう。いっしょに変えていきましょう。
この思いを次世代にバトンでつなぐのが私のライフワークです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

12月22日に不登校のススメ上映会&お話し会を開催しました

12月22日に虹の会主催で「不登校のススメ」上映会&お話し会を開催しました。 「不登校」という概念をなくしたい! いつもそう考えながら活動しています。 今日来てくれた映画を作った2人の話にはめっちゃ共 …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

小中学校で「先生が足りない」理由 ”とにかく教員が見つかりません。”

今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」 NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い …

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」 「学習障害だから仕事ができないということはない」 という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。 私の考えている結論は ・好きなことからはじめる …

スポンサーリンク

スポンサーリンク