教育

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

投稿日:

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。
LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。
「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をしている松江の小学校の井上賞子先生です。
井上さんは、読み書きの困りなど小学校での問題を、iPadなどのタブレット端末で使えるアプリを駆使して学校での授業や家庭学習などの適材適所に活用して解決しておられます。
さらに、発達障害と診断された子どもたちだけでなく、すべての子どもたちにとっても便利で学習の助けになるツールです。
井上先生の実践記録や発表資料はネット上に公開されていますし、アプリも動画で紹介されていて誰でも利用できるようになっています。
まずは家庭でやってみることから始まると思いますが、多くの学校で採用して授業にも役立ててほしいと思います。

特別支援教育「魔法のお手伝い」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師が決める「スクールカースト」に苦しむ子どもたち

いよいよ明日から新学期が始まります。 公立学校は児童生徒は学校も先生を選べません。教員も学校も子どもも選べません。 スクールカーストは「すべての子どもは学校に行くことが当たり前だ」という前提で、全員が …

変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない

古山明夫さんのいう「学びのスタイル」には大いに賛同します。 私は「ホームスクーリング」というよりも「ホームエデュケーション」「オウンドエデュケーション」という言葉の方が”好き”です。 子どもは、「知り …

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら

これもまた、彼の考え、「ひとつの論」にすぎません。 ・勉強そのものが嫌いなのではなく、勉強という、「やる意味がわからないもの」を「やらされる」ことが嫌い。 ・勉強は、未来と希望を産みだす力になる。 ・ …

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学び …

スポンサーリンク

スポンサーリンク