教育

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

投稿日:

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。
LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。
「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をしている松江の小学校の井上賞子先生です。
井上さんは、読み書きの困りなど小学校での問題を、iPadなどのタブレット端末で使えるアプリを駆使して学校での授業や家庭学習などの適材適所に活用して解決しておられます。
さらに、発達障害と診断された子どもたちだけでなく、すべての子どもたちにとっても便利で学習の助けになるツールです。
井上先生の実践記録や発表資料はネット上に公開されていますし、アプリも動画で紹介されていて誰でも利用できるようになっています。
まずは家庭でやってみることから始まると思いますが、多くの学校で採用して授業にも役立ててほしいと思います。

特別支援教育「魔法のお手伝い」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「オンライン上の教室」での一斉授業配信は「勉強嫌いの子」が大量生産される

文科省が「学校はICTを活用して児童生徒に家庭学習をさせなさい」というので、「学校が臨時休業中であっても最低限取り組むべき事項として、ICTの最大限の活用、児童生徒の学習状況や健康状態の把握などを求め …

12月23日に不登校経験者によるによる「不登校を話そう!おはなし会」と「トトロの会」同時開催

12月23日(日)は13時30分から若者3人の主催による「不登校を話そう!おはなし会」、14時から倉吉トトロの会が同じ場所で行われます。 この若者3人は12月1日に県民のつどいでパネリストとして発表し …

「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

私の感じていること考えていることを的確に書いてある記事を見つけました。これが理解できる教育関係者が何人いるでしょうか? 「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持って …

みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

素晴らしいですね。 フリースクール代表、教育センター班長、大学の先生がコーディネーターとなり、不登校経験の当事者と親が同じ場で語り合う会です。 みえ不登校支援ネットワークは、三重県内の不登校に関わる行 …

特性を理解するには、まずは正しく学習すること

このようなメディアの取り上げ方は社会の偏見を助長することになります。 メディアの無理解と無責任さには、本当に腹が立ちます。 発達障害につきものの特性は本人にとっての「強み」であり「宝もの」。 自己理解 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク