教育

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

投稿日:

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。
平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について
http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyousei/pressrelease/2015/188/
迷子になりそうな記事の配置は、なんとかしてもらいたいものです。
関金小学校・山守小学校の統合については決定事項なので、今さら何も言うことはないのですが、「子どもや保護者、地域のニーズに対応できているか」ということが最も大事なことです。
行政の都合で進んでいくようなことでは、「魅力と活力のある学校づくり」を進めていくことはできません。
まず、この点をみんなで確認することが重要です。
これまでの議論では、最も大切にしなければならない「子どもたちはどう思っているのか」という視点が欠けています。
・今のままの学校がいいのか
・他の学校と合体したほうがいいのか
・そのほかに考えられる方法はないのか
山守や関金の子どもたちは、どう考えていたのでしょうか?
彼らの思いを最重視して統合が決まったのでしょうか?
これは、今後計画されている倉吉市の他の小・中学校の統廃合についても大事な視点だと思います。
また、実際には
・教育予算が減らされていく
・教員数の削減が決まっている
・子ども個々のニーズに応じた学校をつくりたいが、人的な配置が難しい
・市としてもお金がなくて困っている
などの問題点もあります。
シンポジウムで様々な意見が出されることはいいのですが、このようなことを前提条件として、問題点の解決方法も含めた議論をしていくべきです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

神戸市教育委「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけ

神戸市教育委が、何をもって「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけです。 全く無責任な対応としか言いようがありません。 何をどうひっくり返したとしても、「いじめ解消率100%」なんてあり …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。 しかし、現実をよく観てください。 かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとし …

なぜ学校だけ「同年齢集団」なのか?学年とクラスをなくせば不登校は激減する

そもそも「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンスなんです。学校もあり学校以外もありなんです。 だから、私たち大人が手を取り合って子どもたちがのびのびと学べる場所がいろいろできればいい。 …

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。 しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。 そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか? 優先す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料