教育

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

投稿日:

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。
平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について
http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyousei/pressrelease/2015/188/
迷子になりそうな記事の配置は、なんとかしてもらいたいものです。
関金小学校・山守小学校の統合については決定事項なので、今さら何も言うことはないのですが、「子どもや保護者、地域のニーズに対応できているか」ということが最も大事なことです。
行政の都合で進んでいくようなことでは、「魅力と活力のある学校づくり」を進めていくことはできません。
まず、この点をみんなで確認することが重要です。
これまでの議論では、最も大切にしなければならない「子どもたちはどう思っているのか」という視点が欠けています。
・今のままの学校がいいのか
・他の学校と合体したほうがいいのか
・そのほかに考えられる方法はないのか
山守や関金の子どもたちは、どう考えていたのでしょうか?
彼らの思いを最重視して統合が決まったのでしょうか?
これは、今後計画されている倉吉市の他の小・中学校の統廃合についても大事な視点だと思います。
また、実際には
・教育予算が減らされていく
・教員数の削減が決まっている
・子ども個々のニーズに応じた学校をつくりたいが、人的な配置が難しい
・市としてもお金がなくて困っている
などの問題点もあります。
シンポジウムで様々な意見が出されることはいいのですが、このようなことを前提条件として、問題点の解決方法も含めた議論をしていくべきです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校はデメリットの方が大きいから学校に行く行かないはどっちでもいい

私も個人的に保護者の方や現場の教員とも話をしていろいろとアプローチしていますが、子ども・保護者と学校教員との意識の差はかなり大きいです。 学校との意識差を縮めようとすることは必要で多くの保護者の願いで …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

「コロナ休み」は欠席にならないが、「いじめ」や「教員の指導」が怖くて休む場合は欠席

文部科学省は、保護者から「感染が不安で休ませたい」と相談された場合、合理的な理由があれば「欠席扱いにしない」ことを可能とするとした。 しかし、これも設置者や校長の判断によって異なる。 「いじめ」や「教 …

教研式NRT・CRT標準学力検査テスト対策のために授業時間をつぶすのは本末転倒

全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきだといいました。 ほとんどの公立小学校は受験とは無関係なのですが、それでもテストの結果を気にしています。鳥取県でも県独自の診断テスやNRTとかC …

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。 家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。 中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク