教育

オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由

投稿日:

こんな学校だったら、子どもも教員も楽しいだろうなあ。
保護者も学校に遊びに行きたくなるよねえ。
「世界一子どもが幸せな国」といわれるオランダの学校、オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由。
1.学校教育の行き届いた条件・環境
(1クラスは20人以下)
2.学校現場での子どもの自由・自律の尊重
(自分で教科を選び、好きなことが勉強できる。
休憩、教室を出ることも自由、宿題がない)
3.子どもどうしの学び合い・教え合う学習システム
4.受験競争がない進学システム
5.親が6時には帰宅できるワークシェアリング社会
・世界一子どもが幸せな国の理由は2つ
・先生が楽しそう!(そして美人が多い笑)
・父親の参加率が異様に高い
・他人の目を全く意識しない社会
 あまり年齢とか学年とかを意識しないようになっている。
・学校は自分で物事を判断する力をつけるための場所
大事なのは「自分がどのくらい出来るようになったか?」という指標で、「他の人と比べて学年で学力が何位か?」という指標、偏差値的なものは全く存在しない。
学校がどうの、教育方針がどうの、という前に国として社会全体が、「子どもを幸せにする仕組みを作っている」という印象がある。
日本では、学校制度がどうの、学習環境がどうの、社会的な支援がどうのっていう議論がされていますが、その主人公は子どもではありません。
子ども不在の大人の理由、大人の都合だけで議論が進められていることが問題なのです。
本当につまらない会議のための会議、議論のための議論に終わっていることが日本の最大の欠点です。
上辺だけつくろって、その場逃れ、本当のことを隠そう隠そうとするから変なことになっているんです。
そんな大人のことを、子どもはしっかり観てますよ。
子どもも大人も、もっと自由にやりたいことをやりたいようにやったらいいんですよ。
「学校の違いは社会の違い!? オランダの学校を見て感じた大きな差とは?」

学校の違いは社会の違い!? オランダの学校を見て感じた大きな差とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師が決める「スクールカースト」に苦しむ子どもたち

いよいよ明日から新学期が始まります。 公立学校は児童生徒は学校も先生を選べません。教員も学校も子どもも選べません。 スクールカーストは「すべての子どもは学校に行くことが当たり前だ」という前提で、全員が …

1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール

学校から貸与されたタブレットは制限が厳しくて使いたいことに使えない。みんなが一斉に使うとネットにつながらない。 「タブレットPCの使い方が分からない?」という教員も少なくない。 学校というところは子ど …

学校が楽しければ学校に行くし、給食が美味しかったら残さず食べる

食育って栄養のことだけではないでしょ。 給食だけじゃないけど、その時間が来るのが楽しみって思うかどうか。 病院食じゃないんだし、完璧な栄養バランスなんかできるはずないんだから、それよりも大事なのは「美 …

宿題には百害あって一利なし やりたくなければやらなくていい

アメリカフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止ににも書きましたが、宿題には百害あって一利なし。 だ~か~ら~、前から言ってるじゃん。 これも学校信仰の悪影響。 朝早くから学校で勉強して …

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。 今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。 大学入試センターが実施し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料