教育

オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由

投稿日:

こんな学校だったら、子どもも教員も楽しいだろうなあ。
保護者も学校に遊びに行きたくなるよねえ。
「世界一子どもが幸せな国」といわれるオランダの学校、オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由。
1.学校教育の行き届いた条件・環境
(1クラスは20人以下)
2.学校現場での子どもの自由・自律の尊重
(自分で教科を選び、好きなことが勉強できる。
休憩、教室を出ることも自由、宿題がない)
3.子どもどうしの学び合い・教え合う学習システム
4.受験競争がない進学システム
5.親が6時には帰宅できるワークシェアリング社会
・世界一子どもが幸せな国の理由は2つ
・先生が楽しそう!(そして美人が多い笑)
・父親の参加率が異様に高い
・他人の目を全く意識しない社会
 あまり年齢とか学年とかを意識しないようになっている。
・学校は自分で物事を判断する力をつけるための場所
大事なのは「自分がどのくらい出来るようになったか?」という指標で、「他の人と比べて学年で学力が何位か?」という指標、偏差値的なものは全く存在しない。
学校がどうの、教育方針がどうの、という前に国として社会全体が、「子どもを幸せにする仕組みを作っている」という印象がある。
日本では、学校制度がどうの、学習環境がどうの、社会的な支援がどうのっていう議論がされていますが、その主人公は子どもではありません。
子ども不在の大人の理由、大人の都合だけで議論が進められていることが問題なのです。
本当につまらない会議のための会議、議論のための議論に終わっていることが日本の最大の欠点です。
上辺だけつくろって、その場逃れ、本当のことを隠そう隠そうとするから変なことになっているんです。
そんな大人のことを、子どもはしっかり観てますよ。
子どもも大人も、もっと自由にやりたいことをやりたいようにやったらいいんですよ。
「学校の違いは社会の違い!? オランダの学校を見て感じた大きな差とは?」

学校の違いは社会の違い!? オランダの学校を見て感じた大きな差とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんいく(睡眠教育)で子どもの不登校が減った!?

木田さんによると、「学校に来るようになる子どもは、スマホやゲームを制限できる子ども」で、子どもにスマホやゲームの睡眠への影響をきちんと理解させることが、不登校を減らすポイントになるといえる。また、「み …

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。 LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。 「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をして …

琴浦町の不登校の親の「虹の会」で心のエネルギーを充電してみんなが笑顔に

私も毎月楽しみにしている、みんなが笑顔になるための虹の会です。 保護者のピアサポートの会保護者のピアサポートの会代表河本さんの「個性を伸ばす子育て」の話はとても分かりやすく、「できない、分からない疑似 …

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から

2月22日に行われた平成27年度第4回倉吉市学校教育審議会 行政サイドからの情報発信が少ないという意見は前から出ていますが、改善されていません。 議事録もかなり遅くなってからの公開で、もっとスピーディ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料