教育

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベント

投稿日:

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベントを行います。
発起人の小幡君も東伯文化センターにやってきます。
事前申し込みが必要ですので、参加希望者は「参加予定」だけではなく必ずメールを送ってください。
不登校って生き方の1つであり、選択肢の1つなんですが、今はやっぱり不幸にさせられている。
誰かとつながることって本当に大事。
だから、これからもいろんな人たちとつながりを作りたい。いろんな人たちをつなげていきたい。
「生きろ!」っていうことは人と人をつなげることなんだ。
不登校は不幸じゃない2018in鳥取県の様子

登校拒否は子どもの自己防衛行為です

学校が原因で子どもが自殺する。
それに対する対策がたったこれだけ?
どの政党も「学校に来させる」ための相談活動を充実させることに重点を置いているが、具体性がない。
学校を変える必要があるという政党は1つもない。
しかも他人事のような書き方で、まったく危機感も熱意も感じられない。
「通知」を出して責任を果たしたという考え、あとは地教委と学校現場に丸投げ。そして学校現場では子どもを責められ、親を責められ、寄り添う気持ちはない。そしてますます自己否定感が強くなっていく。
相談に行って苦しめられるなら何もしない方がまし、って思って当然なんじゃないの。
こういった他人事で処理している文科省のあり方も変える必要がある。
相談窓口を増やして学校に連れ出そうとするだけなん!
不登校は問題行動じゃない。
登校拒否は子どもの自己防衛行為。
だったら本当にしなければならないことは何なのか!
それが分かっていない無理解の者たちが「紙の通知」を出しただけで対策を講じているって?
これがますます不登校を悪化させていることに気づかないとダメだ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員本来の仕事を優先していけば、多忙化を改善することは可能

学校という職場は朝7時前に出勤して帰るのは深夜になることもあります。 家に帰ってからも「宿題」が山積みで寝るのは午前0時を過ぎてからだってあります。 「先生は夏休みがあるからいいね。」と言われますが、 …

LD(学習障害)のある子も「できる子」として接すること

すべての子どもが「勉強したい!」「できるようになりたい!」と思っています。向学心、向上心のない子どもは一人もいません。 しかし、一斉一律学習によって勉強が嫌いになる子どもがたくさんいます。 学校の教室 …

通常学級か支援学級か?個別の支援計画は誰が作るのか?

ある親の会で出会ったお母さんからこんな相談を受けました。 「今子どもは年長で、発達障害の診断を受けています。来年度から小学校に行くのですが、入学前から不安を感じています。 そこで、地域の小学校だけでな …

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをまとめました

公立高校の入学試験では障害のある志願者への合理的配慮を申請することが出来ることは知っていますか? 鳥取県立高校を志望する場合も、子どもの特性を踏まえた措置をしてもらうことができます。 平成28年4月か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク