教育

「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?

投稿日:

今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。
関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることがありませんし、行政からの広報がほとんどできていないことも企業や学校などでの理解が進んでいない要因です。
障害者の就労支援や学習支援をする「LITALICO」が昨年10月に実施した調査では、企業157社のうち、44・5%が「法の内容を把握していない」と答えた。
法への対応を実施・検討しているとの回答は、わずか19・1%だった。
文部科学省によると、障害者らが対象の特別支援教育を受ける子どもは全国で四十数万人。
他に、通常学級に通う小中学生の6・5%に発達障害の可能性があると推計される。
インターネット調査で、回答した小中学校教員300人のうち、法について「内容も含め知っている」と答えたのは17%、「知らない」が43%だった。
子どもも困っていて保護者も悩んでいます。
また、教員もどうしたらいいか分からない、困っている実態があります。
法律が施行されることはひとつのチャンスだと思いますし、まずは、目の前の子どもの困り感を理解し保護者も学校も、それぞれができる努力をしていきたいです。
この法律自体を知らない人も多いので、自分が勉強して知ったことを伝えていくことが大事です。
バリアフリーを前へ 「障害者差別解消法」に目を向けて
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016021202000123.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校へ行けない人はなぜ増えた?20年間変わらない「孤立感」

解決されるべきは「不登校をした本人」ではなく「不登校で孤立感を感じざるを得ない社会」の側。 そのためには「学校からの非常口」が整備されるべき。 「不登校をした人の生きてきた姿」や「学校の非常口から出て …

日本の教員はなぜ世界で一番忙しくなってしまったのか

「自主的」という名の強制 「主体的な取り組み」というやらせ 「動員」で開催させられる無価値な研修会 「子どものため」という責任回避と自己満足 「研究のため」という時間の浪費 それを認めているのは、他で …

階級組織の世界だけしか知らない教員に限界アリ

学校教育の中だけで評価され、階級組織の世界だけしか知らない教員が対応できる範囲は本当に狭いです。 評価の観点も限定され、きまりを守ることだけが目的でがんじがらめですから、その尺度から外れる子どもがおお …

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができ …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの申し込みについて

昨日、今日は第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのチラシを配って回りました。 「鳥取県民のつどい」としている通り、できるだけ多くの県民の方にお伝えしたいと考えています。 役所や教育委員 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク