教育

「つながろう会」の月例会で高校2年の時に不登校を経験した話

投稿日:

今日は、「つながろう会」の月例会で高校2年の時に不登校を経験した25歳の女性の方から話を聞きました。
保護者の方を前に、自分の考えをしっかり持って自分の言葉で話をされ、「自分らしく」生きていることが伝わってきました。
とても生き生きした表情が印象に残りました。
・自分は自分の人生を歩みたい
・学校に行くことは選択肢のひとつにすぎない
・学校に行かないことできつかったのは、それをおばあさんから責められたこと
・家族から「頑張って行きなさい」という声掛けはしてほしくない
・保護者の方に伝えたいのは、「学校へ行かないことを責めないで欲しい」「見守ってくれるだけでいい」
・学校に行かないことを大ごとにしたくない

など、自分の人生は自分で決めることが大事だということを再確認できました。
参加された保護者の方も子育てでいろいろ迷ったり悩んでおられるのですが、話を聞いていると、子どもさんはそれぞれ自分で考え、自分の道は自分で決めていることが伝わってきました。
マイナス面を見るのではなく、その子のそのままを受け止めていい面にも目を向けていくことで、お母さんの見方・考え方も変わります。
それが子どもにも伝わり、親子関係もいい方向に向かっていきます。
「普通の子であってほしい」というのが親の願いなのですが、みんな違うのが当たり前です。
それぞれ生き方はいろいろありますし、自分の道を決めるのは本人であるということ、皆さんが「子どもを信じて見守っていきたい」と話されていました。
また、周囲から「わが子が学校に行っていない」ことを「特別」な目で見られることで、お母さん自身が自分を責めてしまうこともありますし、頭の中では理解しているつもりでも「学校へ行ってほしい」という思いがあります。
言葉に出さなくてもそれが子どもに伝わっていることで、ますます子どもにプレッシャーを与えることになってしまいます。
どんなことがあっても親は子どもの味方である、と信じてそれぞれの家庭でできることをやっていきましょう。
私自身も、つながろう会に参加するたびに勇気をもらえるので、このような輪を広げていけたらと思っています。
参加者のみなさん、ありがとうございました。
教育の目的は「自立した人間に育てる」ことです。
自立とは、「自分のことは自分で考えて自分で決める」ということです。
あなたは、自分の意志で行動していますか?
自立した大人になっていますか?
自立するために、学校へ行く方法もあるし、その他の方法もある、というだけのことです。
学校へ行けば自立できるのでもなく、学校へ行かなくても自立はできます。
自立した人間に育てる場のひとつが学校というだけのことなんです。
そういう意味では、今日参加した方の子どもたちは、自立に向かってしっかりとした道を歩んでいると感じました。
次回は、3月12日(土)1時30分からの予定です。
鳥取県米子市 つながろう会
http://www.geocities.jp/tunagaroukai/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが不登校になったときこそいろんな意味でチャンスです

子どもが不登校になったときは、親自身の考え方を変えることも大切です。 不登校に限らず、「子どもをなんとかしたい」と考えているのであれば、子どもを変える前に、親自身が変わらなければいけないと思っています …

鳥取市立気高中学校の男子生徒の自殺の全貌を明らかにしていくことが再発防止につながる

2015年9月24日午後7時ごろ、鳥取市立気高中学校の校舎内で男子生徒が意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。その後のメディアでは「男子生徒が自殺した」と報道されました。 市の …

子どものための子どもが参加する子ども会議をやりたい!

本当にやりたいのは、子どものための子どもが参加する子ども会議です。 それを大人の私がいう段階ですでにアウトかもしれませんが、子ども会議で話し合ったことを実現していくのが大人の役目です。 主体は子どもた …

人とは違う感性を持っているのはすばらしい!子どもに教えたい「二重基準」を持つ重要性

人とは違う感性を持っているのはすばらしいことです。 学びはもっと自由でいい。 学校の授業も答にたどり着くプロセスの方が大事で、答は覚えなくてもいいので、答を導く考え方を学習することが目的にならなければ …

日本が作った受験制度から生み出されるのは奴隷である

東大に入れば彼女なんて目瞑ったままでも出来るだろ〜と思っていました。 しかし現実は想像よりも苦なり、学歴なんてモテるのになんの役にも立たないことがすぐに分かりました。 そして4年生になった僕は、東大生 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料