教育

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

投稿日:

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。
別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。
この方法、いろんなパターンで応用できますね。
ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも使いたい!」と賞賛の声
多くの学校では授業で「罰」ばかりやらせています
カタカナの学習だけではありません。
文字だけを「書かせる」ことを目的とするのではなく、子どもの興味関心のあることなら積極的に文字を覚えようとします。
そもそも学年別の漢字指導などやる気が起こらなくて当然です。
しかも、何度も何度も同じ漢字を繰り返して書かせられるなんて、罰と同じです。
日本の学校は「繰り返しドリル信仰」が根強く、教員もそれしか知りませんから、それしかやらせていません。
子どもの興味関心が出発点ではないので、つまらない勉強を無理やり「させる」しかないんです。
だから、学校へ行けば行くほど子どもたちは勉強が嫌いになっていきます。
当たり前ですよ。
このように、いまだに多くの学校ではそんな「罰」ばかりやらせて、子どものやる気をどんどん奪っています。

学校のテストの点数は教員の指導力を観るためにある

教え込むことが教員の仕事ではありません。
教員の役目は、子どもが「やりたい!」「やってみたい!」という意欲を引き出すことです。
そうすれば、子どもは興味をもって自分でどんどん勉強していきますよ。
つまらない授業をして、できないのを子どものせいにする教員はプロとはいえません。
子どものテストの評価は、教員の指導力を観るためにあります。あれは教員の成績なのです。
さらに、理不尽な規律を厳しく押し付けようとするなんて論外です。
子どもが勉強が嫌い、できないのは、教える側の問題です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

できもしないことを学校現場に押し付けるのが文科省のやり方

指導要領の改訂で、教員の資質・能力向上とかアクティブラーニングとか、できません。 不可能です! そのための予算も時間確保も人的な配置もないまま、学校現場に押し付けて終わり。 教育委員会は、文科省からの …

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか? 親が一人で頑張ろうとしなくて大丈夫です。 みんなで知恵を出し合って環境を変えていくことができれば、それは「障害」ではなくなります。 「障害」ってい …

発達障害のある児童生徒の教育関係者のためのティーチャーズ・トレーニングのすすめ

昨日は鳥取県中部の発達障害の子どもの保護者の集まり「 ピアサポートの会」に参加しました。 医療や特別支援教育の「専門家」と言われる人たちよりも、毎日接している保護者や担任教師のほうが子どもを一番理解し …

倉吉エンカレッジの会の1月例会でワークの勉強をしました

昨日は、倉吉エンカレッジの会の例会がありました。 倉吉エンカレッジの会では、アドラー心理学の勉強会、カウンセリング、子育て講座などを行っています。 昨日は、アドラー心理学「5つの基本前提から読み解く」 …

子どもが学校へ行かなくなったとき、少し休んでゆっくり考えてみる

10月27日に発表された文部科学省の「問題行動調査」で、「不登校の小学生2万7581人 過去最多」という発表がありました。 先日の日本海新聞では「不登校の小学生、過去最悪」という見出しでした。 私は「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク