教育

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

投稿日:

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」
「うちだけが休校するわけにはいかない」
これが一斉休校を実行した大きな理由です。
各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責任を問われることを恐れているんですよ。
その一方で地域の事情を自ら考え「反乱」を起こした自治体もあります。
教育現場の事情は地域によっても違えば、学校ごとにも違います。
そもそもそれを上から目線で十把一絡げにすることには無理があるのです。
だから、次から次へと学校現場で問題も起きる。
この度の「反乱」によって教員たちは自らの頭で考え、自ら決断することの重要性を学んだのであればいいと思う。
「反乱」しなかった学校でも、上からの命令ではなく個々で創意工夫して自分のできることをやっている教員もあったこともよかったと思います。
日本各地で「反乱」を起こすことによって学校教育の在り方が変わってくると思います。
「反乱」と呼ぶか「主体的な行動」と呼ぶかでイメージが変わりますが、これを機に主体的、独自性のある学校に変わったらいいと思います。
今回の中途半端な対応は「学校教育は何のためにあるのか」「学校という場所の役割について」学校教育の基本に立ち返った判断ではなかったことを大いに反省すべきです。
その基本的な考えで議論がされ、「すべての子どもの幸福のために学校がある」という認識で今後の教育行政に当たってほしいと思います。
対象は「すべての子ども」です。
政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

何かをやる理由は「好きだから、楽しいから」それが全て

何かをやる理由は、好きだから、楽しいから。それをやっている理由なんて考えたことはないと思いますが、それをやること自体が楽しいからです。 それが全てです。その目的も結果も求めません。 だから、好きなこと …

鳥取県内にある不登校・ひきこもり支援の相談窓口の案内

10月17日に行った「不登校についての行政との意見交換会」でも話題になっていましたが、「子どもが不登校・ひきこもりになったときにどこに相談に行ったらいいか分からない」という保護者の方が多いです。 「ハ …

10月17日(水)不登校についての教育行政との意見交換会のご案内

「不登校についての教育行政との意見交換会」のご案内です。 1 会の目的  不登校支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等の支援体制を充実させるために、主催者と参加者で意見交換をする。 2 日時:平成3 …

「発達障害児への配慮をずるい」と考える人の頭の中ってこうなのでは?

ずるいと思っている人のイメージ図が分かりやすいです。 学校で配慮がされないのも、教員や他の子どもたちのイメージがこうだからなのかもしれません。 まだまだこのように分かりやすく説明する必要がありますね。 …

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありません

さかなクンがこんな話をしています。 「広い海へ出てみよう」  中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク