教育

「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えよう

投稿日:

「校則は絶対であり、子どもは人権をもつ対等な市民として認められていないかのようだ。」
「学校は自己責任を教えない」
確かにその通りかもしれません。
生徒はその場を「しのぐ」ためにルールに従う「振り」をしているのかな?
とも思いますね。
「従うのが当然」という考えを持ちながら
も、心底納得している生徒はほとんどいないでしょう。
理不尽だと思っても集団の中ではそうするのが安全だし無難ですからね。
反抗するにはものすごいエネルギーが必要です。本当に疲れます。
しかし、これを断ち切らなければ。
出る杭は打たれるといいますが、私は出る杭をもっと出したいと思います。
それを変えていくには、地道な対話を続けていくこと、理解者を少しずつ増やしていくことしかないと思います。
そして、学校だけに頼らなくても大丈夫だという「事実」を積み重ねていくことだと思います。
そのためにも、今私たちがやっていくことに意味があるのだと思っています。
言われたことに従うのではなく、自分が納得できないこと、理不尽なこと、自分に危害や暴力をあびせるもの、人権を踏みにじられるようなことに対して、自分の考えを主張したり「NO!」と言える人間を育てることが教育において大事なことです。
しかし、今の日本の教育は生徒は規則に従順に従うこと、与えられたことをこなすこと、教員は生徒を管理することが目的になっています。
そこからは排除と隔離による支配が優先権を持ちます。
しかし、「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えたりなくしたりすることができます。

「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」では、具体的な事例を収集するため、投稿フォームを設置した。フォームには、設置4カ月ほどで、200件ほどの投稿が集まった。内容には、具体的な地域名や学校名、投稿者の本名や連絡先が含まれている。
今回の調査で、もっとも多くの声が寄せられ、また多くの反響があったのが、「下着チェック」の増加だった。具体的な事例を聞くと、「なぜそんなことを?」と思うような人が少なくないはずだ。しかし同様のケースは、特定地域に偏っているというわけではなく、全国で見られるものだった。このことをはじめ、指導自体がセクハラとなっている事例を取り上げる。

なぜ”ブラック校則”が存在するのか
「下着は白」セクハラ校則指導の理不尽さ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」の発表

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表しました。 日本は教育に問題がある。だから学びの形、学校教育の形を変える必要がある。 という意味で興味深 …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

英語が「評価」の対象となる教科にするには問題の方が大きい

鳥飼玖美子さんの意見に同感です。 シャワーのように聞いても、流れ落ちてしまうだけなんです。読んでわからない単語は聞いてもわかりませんから、回り道だと思っても英文を読んだり語彙を調べたりして、頑張るしか …

学校再開に賛成の教員は1%。 文科省や教委は現場の声を聞いているのか?

鳥取県では通常通り新学期が始まって1週間経ちました。 「通常通り」ではないですね。「例年通りではない」+「新学習指導要領」+「コロナ対策」があります。 児童生徒への感染予防だけでなく、同時に教職員への …

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

今再びプレステのゲームにハマっています。 なぜハマるのか? それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。 「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク