教育

柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

投稿日:

プログラミング授業というと「プログラミング言語」を思い浮かべるのは大人だけだと思います。
子どもには「ゲーム作り」の時間として時間割を確保すれば十分可能です。
柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた最も大きな理由はITアドバイザーが派遣できたこと、Scratchという遊び感覚で扱えるツールを使ったこと。
1時間の授業を行うためには、ITアドバイザーと担任との打ち合わせが重要になりますが、簡単に使えるツールであれば、子どもたちは楽しみながら取り組みます。
各学校が何を優先して時間割を組み立てるかによりますが、楽しく学習できることが一番だと思います。
Scratch(スクラッチ)
PROCK(プロック)
PETS(ペッツ)
個人的には、これが面白いと思います。
柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

成果主義に基づいた誤った価値観を改善する方法

教室掲示って何のために貼っているのか? 「みんなちがってみんないい」 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 「友だちを大切にしよう」 教室の前でよく見る貼りものです。 これって、何のため …

おすすめの夏休み自由研究と読書感想文を簡単に書くテンプレート

自由研究にしても読書感想文にしても、そもそも学校の評価を気にしてやることではありません。 興味・関心があって自分がやってみたいからやることであり、自己達成感がなければやる価値はありません。 だから、そ …

文科省の「学校復帰だけを目的」としているのが無理があります

教育相談体制の整備・関係機関との連携強化ですか。 教育センターの機能強化って、結局は不登校の子どもを「(無理やり)学校に来させよう」というねらいなんですね。 そもそも「明日も学校に行きたい」と思えない …

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会スタート

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会をスタートしました。 「鳥取に来てください。」と連絡したら、即答で「ぜひ行きたいです。」という返事をいただきました。^^ 来年2017年の春ごろに倉吉で開催する予定 …

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。 自信がつけば、自ら問題にチャレンジする …

スポンサーリンク

スポンサーリンク