教育

柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

投稿日:

プログラミング授業というと「プログラミング言語」を思い浮かべるのは大人だけだと思います。
子どもには「ゲーム作り」の時間として時間割を確保すれば十分可能です。
柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた最も大きな理由はITアドバイザーが派遣できたこと、Scratchという遊び感覚で扱えるツールを使ったこと。
1時間の授業を行うためには、ITアドバイザーと担任との打ち合わせが重要になりますが、簡単に使えるツールであれば、子どもたちは楽しみながら取り組みます。
各学校が何を優先して時間割を組み立てるかによりますが、楽しく学習できることが一番だと思います。
Scratch(スクラッチ)
PROCK(プロック)
PETS(ペッツ)
個人的には、これが面白いと思います。
柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

LD疑似体験 学習障害の中から”読む”ことのへ困難ってどんなの?

発達障害とはどんな障害なのか、言葉や文章だけで説明されても、その実際のイメージは伝わりにくいです。 教室での授業中に周りのともだちが教科書をスラスラ読んでいる中で、学習障害(LD)の子が教科書を読むの …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。 不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くん …

児童虐待通報電話189、ほとんどの利用者が「途中で切る」

沖縄県によると、今年1月末までに1646件の電話があったものの、約7割にあたる1126件が児相につながる前に切られていたという。 3桁番号を導入したことで入電件数は全国的に増加したというが、一方で児相 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク