-
-
考える力を育てるには、考え方を教えるのではなく、考える場面を作ることが重要
2017/10/02 -教育
与えられたことをしても考える力はつかない。 大切なのは考え方を教えるのではなく、考える場面を作ること。 与えられた問いではなく、自分で問いを出すことが考える力につながる。 指導者に必要なことは内発的動 …
-
-
『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策
2017/09/28 -暮らし
国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。 『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。 今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せて …
-
-
2017/09/28 -暮らし
倉吉市の選管からの選挙公報が公示から3日後に届きました。 遅すぎです。 さらに、その内容は何かのキャンペーンのキャッチフレーズのようで抽象的すぎて、任期中に何がやりたいのか全く見えない。 抽象的なスロ …
-
-
やる気が出ないときにやる気を出すのにひとつだけいい方法があります
2017/09/27 -教育
「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」という相談をされることが多いです。 私は、やりたくなければやらなくていいと思っています。むしろ宿題がなくなったほうが子どもは主体的に勉強し …
-
-
市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない
2017/09/27 -暮らし
今日の日本海新聞。 アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。 任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれ …
-
-
夢や希望は観念ではなく小さな行動の積み重ねによって自分で作っていくもの
2017/09/26 -教育
思いを持つことは大事です。 思いがなくては何も始まりませんからね。 しかし、思いを持つだけでは夢は実現しません。 思い以上に大事なことが行動を始めること。それ以上に大事なことは行動を続けることです。 …
-
-
鳥取県八頭町の旧隼小学校が公民複合型施設『隼lab』として11月下旬にオープン
2017/09/26 -地域情報
鳥取県八頭町で今話題の廃校を活用した複合施設『隼lab』がオープンします。 2017年3月から廃校となった八頭町の隼小学校をリノベーションして、食べる(カフェ)、学ぶ(スクール)、集う(コワーキング) …
-
-
じゆう劇場の「ロミオとジュリエットから生まれたもの-2017」倉吉でプレ上演
2017/09/26 -地域情報
障害のある人とない人が共に創る劇団「じゆう劇場」。 10月にフランス行われる障害者の文化芸術国際交流事業「2017ジャパン×ナントプロジェクト」での公演の前に倉吉でプレ上演が行われます。 倉吉在住の2 …
-
-
渋谷区が平成29年度当初予算案に7億8,200万円を計上し、ICT教育の推進事業スタート
2017/09/25 -メディア
プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかでも書きましたが、渋谷区が全国初の取り組みを始めています。 渋谷区では平成29年度当初予算案にICT教育の推進事業として7億8,200万円を計上。 …
-
-
プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う
2017/09/25 -教育
2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …