暮らし

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

投稿日:

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。
『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。
今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せています。
以下、2016年の参院選選挙前特集より
各党の不登校・ひきこもり政策は?【参院選直前特集】
各党の不登校・ひきこもり政策【自・公・民・共】
各党の不登校・ひきこもり政策【維新・生活・新党改革】
各党がどれだけ当事者の生の声を聞いて、政策に反映しているか、各党の方針を見極めることが大事です。
地方選挙でも、不登校やひきこもりについて候補者の考えを聞きたい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「私は私を信じます。私は息子を信じます」みいゆ母ちゃんありがとう!

兵庫県で「Hugくむ」という、こころゆるゆるホッとな居場所を創っているみいゆさんの「息子は大丈夫です!と言えた日。」という日記を紹介します。 「私は私を信じます(^_^)v」 「私は息子を信じます(^ …

2022年のテーマ「断」、今年もそれを実行できた一年だった

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」としていましたが、今年もそれを実行できた一年となりました。 サブテーマは「自由」「捨てる」「身軽」「適当」。 脱力、脱常識、脱情報、脱普通、あるがまま、あり …

「自粛と補償はセット」緊急事態宣言が出る法的根拠についてのお勉強

今日は「センゲン」が出る法的根拠についてのお勉強です。 「センゲン」が出ると、何が変わるのか、何ができて何ができないのか? 政府、自治体の義務や私たち国民に課されることなどをお勉強しておきましょう。 …

所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ

子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。 学校の代表として出展しているの …

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。 毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク