暮らし

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

投稿日:

教育現場では発達障害やアスペルガーを見つけるのに躍起になっているようで、向かう先は児童相談所や発達障害支援センターであり、知能や特性のばらつきを検査で指摘されて精神科へ紹介、精神薬を飲まされるというのがパターンになっています。
 
「昔は注意欠陥多動性障害(ADHD)なんて言葉は使わなかった。子どもって言ってたんだよ」 とは有名な言葉ですが、子どものいったい何割が不注意でないというのしょう?
親や教員の都合、「子どもを親や教員の思い通りにしたい」という考えが間違いです。
「そんなことない」という声が聞こえてきますが、概ね間違いないです。
「子どものため」といいながら親や教員の満足のために「そうさせている」ことが少なくないような気がします。
さらに、精神医療の専門家の診断を確かな根拠だと信じ込んでさらに子どもの人間性を奪っているともいえると思います。
重要なことは「学校教育や医療の限界を自覚しそこにある問題点を理解すること、その上でどのように困難を抱える子どもたちを具体的にサポートできるかを見つけ出すこと」です。
「障害」をパターン化しそこにに焦点を当てるのではなく、個々の困り感の解決を目指すことが重要です。
自立とはいろいろな依存先(人、もの、場、お金)を見つけて状況に応じてそれらを利用することです。
そのためにはさまざまな制度やサービスを知っておくといいです。
誕生、保育・教育、就労、暮らし、保険、税金、介護、親が亡くなった後のことなど、公的なサポートは結構あります。
そして利用できるものはどんどん利用したらいいです。

わが子に障害があったらどうする

本書は、障害があることで利用できる福祉サービス、公的な支援策、経済的なサポート制度などを、
本人の年代やシーンごとに紹介しています。こういった制度を知ることで、漠然とした不安を抱えて
いる状態から、悩みの具体的な課題を明確にします。そして、自分たちは今後どんなことを準備して
いけばいいのかも見えてくるはずです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

教員免許「国が一元管理を」自民、国家資格化を提言、5才のけんたくんは

議員や大臣は民主主義政治の素人ばかりの無資格大臣なので、資質や政治力を問う大臣免許がいるんじゃないの? すると、そばにいた5才の子がこう言いました。 ボクわかった! 大臣の資質や資格って、「上からの命 …

「みんな違っていい」といいながら「普通」に支配されて自分を生きていない

世の中に排除するシステムが拡大していく理由。 そのひとつが今、「社会の刑務所化」が急速に進んでいるためです。学校も刑務所と似たような場所になりつつあります。 「理不尽な校則の強要」「みんな同じにしなけ …

『えんとつ町のプペル』無料公開後の販売効果はすでに実証済み

一斉休校になってからいろいろな無料サービスが提供されていますが、無料公開後の販売効果はすでに実証済みですね。 今行われているサービスの無料提供後、4月以降にどんな動きが出てくるか楽しみです。 特に学習 …

花火大会のごみは持ち帰って、家庭ごみとして出しましょう!

8月は山陰各地で花火大会があり大勢の人たちで賑わいますが、みなさん、花火大会の翌日早朝に大勢のボランティアの人たちがごみ集めをしていることを知っていますか? 気温が30度以上になる早朝から他人が捨てて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク