小中学生の学力、体力トップクラスの福井県の教員が悲鳴!

2017/10/20   -社会問題

小中学生の学力、体力トップクラスの福井県ですが・・・ ひどい叱責をされているのは子どもだけではありません。 犠牲になっているのは児童生徒だけでなく教員もです。 教員も密閉された空間、ものがいえない組織 …

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

2017/10/20   -教育

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

「おせっかい」が児童虐待の子どもも親も救うことができる

2017/10/20   -社会問題

虐待による脳への影響力について書いてあります。 子ども時代の虐待の影響で、精神を病む人が増えます。うつ病、アルコールや薬物の依存症、PTSD・心的外傷後ストレス障害、統合失調症、さまざまな人格障害を発 …

発達障害のお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」の定例会開催

2017/10/20   -教育

倉吉市のカフェ furariさんが「子どもが発達障害かもしれない?」と悩むお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」を7月から始めておられます。 10月17日の日本海新聞でも第2回目の会の様子が紹介さ …

池田町学校事故等調査委員会の報告書はもっと突っ込んだ分析と具体的な提言が必要

2017/10/20   -社会問題

福井県池田町池田中2年生の自殺で、池田町学校事故等調査委員会がまとめた報告書が公開されました。 この報告書の「提言」はいかにも「教科書通り」で、これは「本件」についてではなく一般的な提言となっています …

何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい

2017/10/19   -教育

学ぶことの本質とは何か? 何のために学ぶのか? ・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。  これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。 ・数学力とは「考え …

みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょ

2017/10/19   -暮らし

どこの学校に所属するか、はじめに学校ありきではなく、自分が何をしたいかです。 学校は自分の必要性があれば利用したらいいし、必要なければ行く必要もありません。 必要なくなれば他のことをしたっていい。 そ …

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

2017/10/18   -教育

知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

2017/10/18   -教育

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができ …

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

2017/10/17   -教育

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。 進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料