教育

何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい

投稿日:

学ぶことの本質とは何か?
何のために学ぶのか?
・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。
 これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。
・数学力とは「考える事そのもの」、世の中に溢れるインチキを見破り、その裏にある事実を突き止める力。
それが分かるともっと数学が好きになる。
・英語というのは「位置の言葉」だから、まずはベーシックなパターンを身体に取り込むことが使える英語の第一歩。
だから「出川イングリッシュ」が生きた英語になる。
こんなこと、学校じゃ絶対教えない。
だから、勉強が面白くないのは当たり前。
教科書の勉強なんて大嫌い!
教科書や参考書なんか見たくもない!
勉強なんかなければいいのに!
なんで宿題なんかしなくちゃいけないの?
そうだよねえ、そうだよねえ。分かる分かる。
ボクもそうだったから。
でもねえ、「中には結構いいこと書いてあるじゃん」ってページもあるんです。
教科書だって「使えるところ」はあるんだよね。
ウソだと思ったら、「結構いいこと」探してみて。
なかったら、ゴメン。
大切なことは、取りあえず手を動かす事、やってみること、試行錯誤しながら自分自身が身につけていくしかない。
そして、どんどん失敗したらいい。
何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいか」で決めたらいい。自分がワクワクしないことは捨てたらいい。
自分の価値を決めるのは自分なんだから、好きなことだけやったらいい。
ワクワクしたかったら、うちにおいでよ。
「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番
勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている
「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委の提案している「教員の働き方改革プラン」って改革でもなんでもない

今日は鳥取県教育研究大会に参加しました。 その中で県教委から「学校業務カイゼン活動と教員の働き方改革」についての説明と提案がありました。 はじめに担当者から「この鳥取県版 学校業務カイゼン活プラン、校 …

本田秀夫教授「もっと知りたい発達障害のこと みなさんの質問にお答えします」

この動画とてもわかりやすいです。 特性の理解とはどういうことか? 適切な対応をするための基本的な考え方とは? これまでの認識がすっきりと整理できました。 令和3年度調布市発達障害者支援事業「ぽぽむ」講 …

「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

私の感じていること考えていることを的確に書いてある記事を見つけました。これが理解できる教育関係者が何人いるでしょうか? 「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持って …

学校再開で小中学校などに指導担当ら8万人以上確保できるのか?

学習指導員は誰でもできることではありません。 8万人~9万人をどうやって確保するのでしょうか? そして、その期限はいつまで? indeedで募集する? 時給2200円か。 臨時休校していた学校の多くが …

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料