教育

何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい

投稿日:

学ぶことの本質とは何か?
何のために学ぶのか?
・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。
 これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。
・数学力とは「考える事そのもの」、世の中に溢れるインチキを見破り、その裏にある事実を突き止める力。
それが分かるともっと数学が好きになる。
・英語というのは「位置の言葉」だから、まずはベーシックなパターンを身体に取り込むことが使える英語の第一歩。
だから「出川イングリッシュ」が生きた英語になる。
こんなこと、学校じゃ絶対教えない。
だから、勉強が面白くないのは当たり前。
教科書の勉強なんて大嫌い!
教科書や参考書なんか見たくもない!
勉強なんかなければいいのに!
なんで宿題なんかしなくちゃいけないの?
そうだよねえ、そうだよねえ。分かる分かる。
ボクもそうだったから。
でもねえ、「中には結構いいこと書いてあるじゃん」ってページもあるんです。
教科書だって「使えるところ」はあるんだよね。
ウソだと思ったら、「結構いいこと」探してみて。
なかったら、ゴメン。
大切なことは、取りあえず手を動かす事、やってみること、試行錯誤しながら自分自身が身につけていくしかない。
そして、どんどん失敗したらいい。
何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいか」で決めたらいい。自分がワクワクしないことは捨てたらいい。
自分の価値を決めるのは自分なんだから、好きなことだけやったらいい。
ワクワクしたかったら、うちにおいでよ。
「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番
勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている
「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大阪府立支援学校で生徒虐待は個人の責任で終わらせてはダメ!

大阪府立難波支援学校(大阪市浪速区)で2016年4~6月、重度の知的障害を持つ高等部1年の男子生徒が、担任の男性教諭から複数回にわたって腕をたたかれたり投げ飛ばされるなどの暴行・「体罰」・虐待を受けて …

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。 親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。 学校 …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

不登校の理由は子どもの数だけ理由があるのだからまずは寄り添うこと

毎日新聞の朝刊のコラムを執筆された小国綾子さんの投稿です。 前にも書きましたが、子ども本人と学校の回答で大きな違いが出たのは不登校の理由。 「教職員との関係」を挙げたのは、学校回答の調査ではわずか1. …

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベント

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベントを行います。 発起人の小幡君も東伯文化センターにやってきます。 事前申し込みが必要ですので、参加希望者は「参加予定」だけで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク