教育

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

投稿日:2017年10月17日 更新日:

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。
進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見が言えない。
教員もそれに合わせることしかできない、上からの命令に従うことしかできないために、生徒をみんな同じにしようとして叱責や罰を与えるという「指導」しかできない。
教育委員会も校長も担任も「学校信仰」に縛られています。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきにも書きましたが、学校でも、家でも、フリースクールでも、図書館でもどこでも、自分ががいたい、学びたいところ、居てもいいところへ行ってもいいっていう、みんなの認識があれば、このようなことは発生しないのではないかと思う。
いわゆる学校に行っている「普通の子」とそうでない子の差別的な見方や偏見がなくなって、もっと一人ひとりの多様性が認められて、もっと個の自由が尊重される社会であったなら、学校だけに限定されて無理にそこに合わせることもない。
そうすれば、「無理な指導」によって子どもが追い込まれることもなくなり、教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる。
学校だけに限定しなければ生徒も教員も苦しまなくていい。
そうなれば、どれだけ子どもたちも親も教員もみんなの心が暖かくなるだろうと思います。
「みんな違ってみんないい」って学校では教えているのに、いっていることとやっていることが矛盾しています。みんな同じになるように「行き過ぎた指導」がされるのです。
その矛盾を子どもたちは肌で感じながら毎日学校生活を送っているのです。
だから大人を信じることができなくなているのです。
大人を信じることができないから、本当に言いたいこと訴えたいことを隠して平然としている振りをするしかないのです。
自分の人生は自分で選ぶ、何をするかも自由に決めで自分らしく歩いていく。
そのどれを選ぶかは子ども自身が持っている権利です。
その権利をみんなが認め、個の生き方を尊重すること。
それが「学校信仰」から解放されるということです。

学校は何のためにあるのか?

学校は何のため、誰のためにあるのか?
学校は何をするところなのか?
みんながそれを忘れてしまっています。
みんながたった一本の狭いせまい「普通の道」を通らせることに必至になって、狭い範囲のウソの学力で評価することが目的になっています。
それをおかしいと思いながら、ただ与えられたことをこなしているのです。
今の学校はまるでロボットを組み立てる「作業場」です。
みんな、いいかげんに目を覚まそうよ!
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。 在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化した …

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

「不登校」ではなく、「ホームスクール」 これでいいんです。 「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。 さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい …

考える力を育てるには、考え方を教えるのではなく、考える場面を作ることが重要

与えられたことをしても考える力はつかない。 大切なのは考え方を教えるのではなく、考える場面を作ること。 与えられた問いではなく、自分で問いを出すことが考える力につながる。 指導者に必要なことは内発的動 …

鳥取県は2015年度に「森のようちえん」認証制度を創設

とっても楽しそうなイベントですね。 「自分の責任で自由に遊ぶ」というのが素晴らしいです。 外で自由に遊ぶことほど子どもの生きる力を育てるのに有効なことはありません。 子どもは遊びを作りだす天才です。遊 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク