教育

どうして学校に行って勉強しないといけないの?

投稿日:

あなたが子どもからこんな質問をされたらどう答えますか?
どうして学校に行って勉強しないといけないの?
学校の勉強をして何の役に立つの?
勉強することに何の意味があるの?
テストでいい点数をとるため?
受験で「いい学校」に入るため?
「立派な大人」になるため?
将来「いい仕事」に就くため?
あなた自身は子ども時代になんのために勉強していましたか?
子どもに限らず、人は他人からの目を結構気にしています。
「自分は自分、人は人」と思いながらも、
人からどのように評価されているかで自分の価値を決めていることが多いです。
子どもは親や学校の先生やらは怒られたり
ああしろ、こうしろと言われたり
一方的に要求を与えられたり
上から与えられていることって結構あります。
勉強をする理由も上からの押し付けで説明してはいないでしょうか?
この子は、お母さんからのある声掛けをきっかけに進んで勉強するようになったそうです。
もちろん、勉強をする理由は人の数だけありますので、これでは反対に「もう勉強なんかするもんか!」という人もあるでしょう。
「この子の場合は」という話です。
ですが、なんのために勉強するのかという自分なりの理由、子どもにどのように答えるかということは持っておいたほうがいいと思います。
「なんのために働くの?」という理由もです。
親も教師もです。
授業を真剣に受けるようになる。子供に言うと学校の成績が伸びる魔法の言葉
http://spotlight-media.jp/article/238907194282422738?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の目的、学校へ行かないことの是非は「本人はどうなのか」で考えること

私も大池さんとまったく同意見です。 そして、アドラー心理学の考え方での「不登校の目的」についての考察が分かりやすいです。 「不登校対策」は、これまでも今も支援者が目標を定めて「させたがる」支援ばかりし …

5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援を 

子どもが不登校になると、ほとんどの親は不安と焦りを感じていると思います。 「子どもがなにを考えているのか分からない」 「この状態がいつまで続いていくのか」 「学校に行かないと、この子は将来どうなってし …

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長!?

大阪市長、バカか? この発言、思っていたことをたまたま 大阪市長が言っただけだと思う。 どこの自治体の首長もテストの点数だけしか見ていない。テストで点数を上げることを学校の目的にしている。 メディアも …

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分

鳥取市教委は、小中学校の教職員が障害のある児童・生徒や保護者に対して適切に対応するための要領を策定し、6日までに運用を始めた。相談体制の整備や研修の義務化を定め、学校現場に即した「合理的な配慮」の具体 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク