教育

発達障害のお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」の定例会開催

投稿日:

倉吉市のカフェ furariさんが「子どもが発達障害かもしれない?」と悩むお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」を7月から始めておられます。
10月17日の日本海新聞でも第2回目の会の様子が紹介されていました。
これまでの会の様子はブログでご覧ください。
毎月第3金曜日に月1回のペースで開催予定で、次回は11月17日(金)の10:00~13:00の予定です。
この他に、鳥取県内には発達障害がある子どもの保護者の会が各地にあります。私も参加させていただいていますが、どれもみんなあったかい会ですよ。
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会
10/20 〜お子様の発達障がい、もしかしたら発達障がい?と悩むママ達のおしゃべり会〜
鳥取県倉吉市の子連れでも安心してくつろげるカフェ furari(ふらり)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

起業家教育には大賛成 学年イベントでお金儲けのすすめ

起業家教育には大賛成です。 子どもたちは本来生きる力を持っているのですが自己肯定感を持てないのは、周りの大人がよってたかっていろいろなことを強制していること、勉強の成果を優先して大人が評価していること …

学校を休むことは何の問題もありません

教育行政は学校を休むことを問題にしています。 その考え方自体が間違っています。 「不登校=悪いこと」 「不登校の子ども=悪い子ども」 という考え方こそが問題なのです。 子どもたちは学校を休めないことに …

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

鳥取市立気高中学校の首つり自殺で市教委や学校の責任逃れの発言

9月24日19時頃、鳥取市立気高中学校の校舎内で1年生の男子生徒が首つり自殺を図って倒れているのが発見され、市内の病院で死亡が確認されたました。 鳥取市教委は翌25日、記者会見で次長などが状況を説明し …

HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと

不登校の理由のひとつに「HSC(=ひといちばい敏感な子)」があります。 近年は発達障害についてはいろいろな研修会が行われるようになり知る機会も増えてきましたが、HSCのことを理解している人は少ないです …

スポンサーリンク

スポンサーリンク