社会問題

発達障害の二次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちである

投稿日:

発達障害は治せないし、治す必要もありません。
直す必要があるのは、周囲の環境の方です。
本人が周りに合わせられないという障害があるのではなく、環境が合わない、適応できていないことが障害なのです。
二次障害、三次障害は周囲の理解と適切な対応、環境調整によって防ぐことができます。
障害のある人が問題なのではありません。
障害について周りの人たちの理解がないこと、無理解によって二次障害、三次障害を引き起こしていることが問題なのです。
二次障害、三次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちであるという強い自覚が求められています。
排除と隔離の論理で対応することがどんなに非人間的な行為であるか、人権損害であるのかを広めていく必要があります。
今年4月に施行された「障害者差別解消法」によって、一人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政・事業者に「義務化」されました。
しかし、学校や役所、公的施設などの行政機関には「義務付け」られていますが、現実の社会では二次障害、三次障害を生んでいる事例が後を絶ちません。
学校や職場で酷い対応をされて辛い思いでいる人は本当に多いです。
「合理的配慮」には、物理的な障壁を取り除くだけでなく、周囲の理解と適切な対応、環境調整、不当な差別的取扱いの排除、慣習や慣例、障害の受け止め方や考え方を変えるといった人の内面的な差別の解消までも含みます。
この法を実行力あるものにするためには、一人ひとりの考え方から変えていく必要があるのです。
環境を変えたら問題はなくなるのですから、本人ではなく学校環境の方が問題だということです。

私が接してきた高校年代のディスレクシアの生徒たちにとって、中学までの教室は牢獄のようです。
侮蔑を浴び、恫喝を受けています。
心身に深い傷を負っています。
二次障害、三次障害を負っています。
この手記でも、やはり「なんでできないんだ?」という常套句が先生の口から発せられています。
自分の気持ちを言い表せない本人は、ほかの手段を使って訴え、心と体が悲鳴をあげます。
現在の彼は二次障害、三次障害から回復しつつあり、「困っていること」を自覚出来て、口に出せる表現力を身につけて、人に頼みごとを言えるスキルを身につけつつあります。

日野公三さんのFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

日本国憲法を無視するような者を議員として選出すべきではない!

言論の自由、表現の自由は憲法で認められています。 誰もが、自分の思想・信条・意見を公に発表できる自由が保障されています。 SNSはコミュニケーション手段のひとつで、表現の場です。 自分の思いを他者に伝 …

コロナで大騒ぎしている「新型コロナ対策」の本当の目的ってなんだろう?

自分の命と大切な人の命を守るため、本当に大切な内容です。 今のような事態になったのは、「コロナ禍」という「コロナが要因」なのではなく、「コロナを要因にした」間違った対策とメディアの煽りが作り出した「コ …

小中学生の学力、体力トップクラスの福井県の教員が悲鳴!

小中学生の学力、体力トップクラスの福井県ですが・・・ ひどい叱責をされているのは子どもだけではありません。 犠牲になっているのは児童生徒だけでなく教員もです。 教員も密閉された空間、ものがいえない組織 …

不登校もひきこもりも学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされる

斎藤環さんの考え方には納得、全く同感です。 この記事は完全保存版です。 不登校もひきこもりも、個人内で起きることではなく、学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされるものです。 なので、個人の …

ひきこもり就労支援の前にやるべきことはゆ~るい関係をつなげる「人」を作ること

「まず外に出て事業所に来てもらうことが大事」というが、そこに至るまでには、大きな大きな壁があります。その壁を超えるためにはもっともっとスキルを高め、個々に寄り添った支援できる人材を育成していく必要があ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク