教育

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

投稿日:

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。
全県民に義務化されるというのは、どうなんでしょうか?
確かに子供のネット依存は問題ですが、支援の義務付けという条例化には疑問があります。
スマホの利用時間を決めることは、行政指導で行うものではなく、スマホの使い方は、それを”貸し出す”親と子の間でルールを決めるべきです。

多くの中学・高校生が利用するスマートフォン。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やゲームに熱中するあまり、18歳未満の青少年が「ネット依存」に陥るのを防ごうと、兵庫県は保護者だけでなく学校や事業者などすべての県民を対象に、利用時間など子供がインターネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける青少年愛護条例改正案を県議会2月定例会に提案した。

子供の脱スマホ依存で“強権発動” 兵庫県が全県民に義務、全国初条例の是非
Wi-Fiの普及により、学校帰りに家に帰らず、親の知らないところでネットの世界へ繋がり遊ぶ子ども達。知らない人と気軽にアクセスできる便利さは危険も潜んでいます。
親の知らないうちに我が子が…警察監修の漫画「ゲーム世界の落とし穴」が生々しい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

豊田市にある、やりたい人が集まる義務や強制が一切なく、会費すらもない保護者会

やりたい人が集まるという理想的な保護者会をしている学校があります。 愛知県豊田市にある公立の学校です。 義務や強制が一切なく、会費すらもない、保護者と学校と地域の組織。 ・何かやることがでてきたら、校 …

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか?

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか? 目を通してみると整理できると思います。 ・親が考え方、受け止め方を変えること ・一喜一憂しない、未来に希望を持つ ・第3者の存在の重要性 ・心身の …

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。 しかし、現実をよく観てください。 かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとし …

学校任せだと子供の才能が潰れる根本理由 "8つの知能"に応じた学び方が必要

日本の学校ではこのような理論研究に基づいた学習はほとんど行われてきませんでした。 何十年もの間学習スタイルは変わっていません。 授業研究にしても一律的な一斉指導ばかりで児童生徒の学習能力を伸ばすことは …

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク