教育

学校に見切りをつけている子どもたちがどんどん増えている

投稿日:

「ぎふてっど」というブログを書いている堀内祐子さんの「堀内祐子」という記事を紹介します。

学校に行かなくなる子が多い。
もちろん、いろんな理由があると思う。
でも、こんなこと毎日やられていたら、私は学校に行くことが苦痛になる。
私の友人の子は学校に行かず、家でずっとレゴで作品を作っている。
その作品はすばらしい!
いいなぁって思う。
自分の好きなことをとことんできて‥‥
学校が楽しけりゃ子どもは学校に行く。
学校に行けないんじゃない。
学校に見切りをつけている。
そういう子どもたちがどんどん増えている。
私はそのことを実は心の中で「すばらしい」って思っている。
そんな子どもたちがおとなになったら、どんなすてきなおとなになるかなぁってワクワクするんだよね。

出典:「ぎふてっど」
多様性を認めるとは、一人ひとりの興味、関心に応じて個別の課題を自分で解決していくためのたっぷりの時間を確保することです。
でも、学校というのはみんなが同じ課題で決められた時間内でこなさなければいけません。
それができると「いい子」、できないと「ダメな子」と言われます。
子どもたちはこういう毎日を学校という場で何度も何度もやっています。
家庭でも「~ができた、できない」で子どもを評価しています。
こういうことが自己肯定感に大きな影響を与えています。
こうやって大人になり、社会の枠の中に入れられます。そこでも与えられた課題を時間内にこなすことが求められます。これができないと「障害者」とか「社会不適合者」とか呼ばれます。
そう呼ばれないように、学校でも家庭でも「みんなと同じ」になるように「こなす」トレーニングを繰り返しているのです。
親もみんなと同じように「できる子」を求め、学校でもみんなと同じように「できる子」を作ろうとしています。そこには肝心の「子どもの意志」はありません。親も教員もそれを善意で強制しているのでとてもやっかいです。
だから、子どもたちはそんなことが嫌だから「No!」と言っているのです。「自分で考えて自分で決めたい!」と訴えているのです。
だとすれば、私たち大人が何をしたらいいかわかりますよね?
それは・・・
自分で考えて実行するのが「大人」です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本人が抱える「英語トラウマ」の取り除き方

グローバルビジネスの世界で、日本人は「英語が苦手」なばかりに取り残されてしまっている――そう警鐘を鳴らすのは、外資系企業で長く働いてきた新条正恵さんだ。8カ国語をマスターした彼女に、日本人が抱える「英 …

教員対象の授業研究会まで「やらされ感満載」の授業。「見せるため」の授業。まるで「研究会ごっこ」

ボクが教員を辞めた理由のひとつが「やらされ感満載」だった。 「やらされ感満載」なのは運動会だけじゃない。 入学式から始まり、学習発表会、参観日、遠足、文化祭、卒業式、授業、学校行事すべてが「やらせ」。 …

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか? まったく日本って国は変な国だなあ。 こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ? そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。 …

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」 「学習障害だから仕事ができないということはない」 という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。 私の考えている結論は ・好きなことからはじめる …

アメリカの自閉症児のお母さんが開発した自閉症児の生活を一変させたアプリ「Voice4u」

最近、使いやすいアプリを探しまくっています。 アメリカの自閉症児のお母さんが開発したという「自閉症児の生活を一変させたアプリ」のことを知りました。 自閉症や言葉の話せない子どものコミュニケーションのサ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク