教育

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

投稿日:2018年6月20日 更新日:

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即決した対応に称賛が集まっています。

学校も早く自由化されたらいいのに。
別に自由化されなくても持って帰らなくてもいいし、学校に行かなくてもいいけど。
そもそも全体で決めないとダメっていう考えがおかしいけど。
あちらこちらで教育という洗脳をされて、まるで人形のように操られている。
これを変だと思わない方がおかしいと思うけど。

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれないにも書きましたが、教科書が重いとか軽いとかの前に、そもそも「みんながそうしているから」「学校の決まりだから」で判断することが間違っています。
持ち物にしても持って帰るかどうかは個人で判断したらいいです。
教科書などは全部教室に置いといて手ぶらで通ったらいいです。
夏休み前に習字や水彩道具を持ち帰らせていますが、これも置いといたらいいです。
持ち帰るとしたら、体操服や水着など洗濯する必要があるものだけでいいです。
そうすれば高いランドセルを買わなくてもいいです。

「児童の健康が全てに優先される」 “置き勉”自由化を即決した小学校校長の対応に称賛集まる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。 本質の理解をしないまま、できも …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

遊びながら国語や算数が好きになるおすすめの本

国語や算数が好きになるドリルならこれが面白いです。 つまらない繰り返し漢字・算数ドリルなんかさせるより、学校でも天才脳ドリルを採用したらいいのに。 賢い子には知識では測れないセンスがある! 考える力を …

豊見城市の小学4年の男児、学校側が適切な対応を取っていれば自殺を防げた

2015年10月に沖縄県豊見城市内の小学4年の男児が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会(天方徹委員長)は30日、児童に対するいじめを認定し、自殺の大きな要因の一つにいじめがあったとして …

スポンサーリンク

スポンサーリンク