暮らし

合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできる

投稿日:2018年10月5日 更新日:

とあるフォーラムで出会った、複数の障害のある方と話をしました。
彼は42歳で発達障害の診断を受け、心身症、パニック障害、うつ病、メニエール病があります。
話の中で「合理的配慮」の話題になりました。
合理的配慮って特別なことをする必要はないし、そもそも法律ができたから義務感でするのもどうかなって思います。
学校での座席の配置、カーテンの設置、個別のスペースの確保など、すぐにできることもあります。特別な機器を持ち込まなくたってできることもたくさんあります。
困っている人の相談に乗ったり、どこかの専門機関を紹介することだってそう。ただ相手の話を聴くだけでも合理的配慮です。
横断歩道で車が止まるのを待っている人にできることだって合理的配慮です。
そもそも、「障害者」という枠に入れることってどうなの?
障害のあるなし、別にそんなこと関係ないよね。
必要な人のニーズに対してどうやったらみんながお互いに気持ちよく過ごせるのか、ということだよね。
合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできるんです。
「してもらう支援」「してあげる支援」って、「支援」って言わないよ。
義務感でやっているうちは。
なんというかな、「自分がやりたい!」、だからしているだけ。それでいいんじゃないでしょうか。
「学校の先生だったらそんなこと知ってるよね。」って言われますが、要望を伝えないと何もやってくれません。
合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています。だから教えてあげましょう。
中学生にとっては一番不安な受験も現実として近づいてきました。
こちらに高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをまとめました。
こちらに障害者へのへの『配慮』を『優遇』や『ひいき』をイラストで分かりやすく説明してあります。
「障がい者だけ配慮されてズルい!」と主張する人 こんな勘違いしてる?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「自粛と補償はセット」緊急事態宣言が出る法的根拠についてのお勉強

今日は「センゲン」が出る法的根拠についてのお勉強です。 「センゲン」が出ると、何が変わるのか、何ができて何ができないのか? 政府、自治体の義務や私たち国民に課されることなどをお勉強しておきましょう。 …

人は自然の中で暮らすのが一番なのです

人間よ田舎に還ろう! 里山には、代々の先祖が営々と育んできた、自然と共生するシステムがある。 自然と共生すれば、水と食料と燃料、現金収入がちゃんと手に入る。 新鮮な野菜に魚、おいしい水、火を囲む楽しい …

「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」という強い認識を

障害は本人にあるのではなく社会の側にある。 「障害者」をわざわざ「障がい者」と害だけひらがなに直して表記することがあります。 これにはとても違和感を感じます。 「害」という字を使うのは、障害のある人を …

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

チャリティの名を借りたテレビ局の一大ビジネス

8月24日から25日にかけて毎年恒例の『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)が放送された。 同番組をめぐっては、チャリティー番組にも関わらず出演するタレントにギャラが支払われていると度々指 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク