暮らし

合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできる

投稿日:2018年10月5日 更新日:

とあるフォーラムで出会った、複数の障害のある方と話をしました。
彼は42歳で発達障害の診断を受け、心身症、パニック障害、うつ病、メニエール病があります。
話の中で「合理的配慮」の話題になりました。
合理的配慮って特別なことをする必要はないし、そもそも法律ができたから義務感でするのもどうかなって思います。
学校での座席の配置、カーテンの設置、個別のスペースの確保など、すぐにできることもあります。特別な機器を持ち込まなくたってできることもたくさんあります。
困っている人の相談に乗ったり、どこかの専門機関を紹介することだってそう。ただ相手の話を聴くだけでも合理的配慮です。
横断歩道で車が止まるのを待っている人にできることだって合理的配慮です。
そもそも、「障害者」という枠に入れることってどうなの?
障害のあるなし、別にそんなこと関係ないよね。
必要な人のニーズに対してどうやったらみんながお互いに気持ちよく過ごせるのか、ということだよね。
合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできるんです。
「してもらう支援」「してあげる支援」って、「支援」って言わないよ。
義務感でやっているうちは。
なんというかな、「自分がやりたい!」、だからしているだけ。それでいいんじゃないでしょうか。
「学校の先生だったらそんなこと知ってるよね。」って言われますが、要望を伝えないと何もやってくれません。
合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています。だから教えてあげましょう。
中学生にとっては一番不安な受験も現実として近づいてきました。
こちらに高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをまとめました。
こちらに障害者へのへの『配慮』を『優遇』や『ひいき』をイラストで分かりやすく説明してあります。
「障がい者だけ配慮されてズルい!」と主張する人 こんな勘違いしてる?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「無所属期間」は「空白期間」ではない、「無所属」でいることにも意味がある

自分も年度末に教員を早期退職して起業するまでは「無所属」の期間がありました。 生まれて初めてどこにも所属しない期間を経験しました。 そのときに考えていたことは、「自分の意思でなく、させられて生かされる …

反対意見は大歓迎です。逆にうれしいです!

結局は人と人とのコミュニケーションなんです。 確かに、仕事が出来る出来ないよりもこのような社会的常識は身に付けていてほしいです。 まあ無理なものは無理なのでしょうが、いきなり拒絶というのはあんまりなよ …

今年も出演していた北斗の心情とは一体?

「今年は森三中の大島美幸が完走しましたが、昨年は北斗晶、それに夫・佐々木健介と2人の息子がランナーを務めました。 実は、北斗には表に出ていない裏話があるんです。 放送から約半年後、北斗がヒザの治療のた …

「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日報道したら社会は変えられる

「今日の感染者数」が毎日のように報道されている一方で、それよりも重要な出来事はほとんど報道されません。 これがメディアの偏りがある大きな問題です。 「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日ニュースや新聞の …

コロナ自粛は「籠るため」ではなく、「社会をより良いものにしていくため」の準備期間、待機の時間

政府は4月16日夜、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の区域を、全都道府県に拡大することを正式に決めました。これは「特にゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する」ために全都道 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料