暮らし

発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか

投稿日:

発達障害情報・支援センターが「発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか」のアンケート調査をしています。
行政や報道ではコロナの恐怖と新しい生活様式をアピールしていますが、私には「コロナはこわいよ。だから、みんなが我慢して暮らそう」としか聞こえてきません。
私はコロナそのものよりもこのような風潮の方が怖いです。
だから、このような形で新しい生活様式によってどんな影響が出ているのかを実態把握することが大事だと思います。
そして、それをしっかりフォローする仕組みを作っていくことが必要だと思います。

新型コロナウイルスの流行に伴い、障害者がどのようなことに困っているのか

◇新型コロナウィルスによる影響について
 ・車いすでは届かない高さに消毒液が置かれていることが多い(肢体不自由)
 ・日常生活では物を触って確認することが多いのでこの時期特に心配である(視覚障害)
 ・マスクをしていると会話ができない(聴覚障害)
 ・どの情報が正しく、そうでないのか、パニックになってしまう(精神障害)
 ・「ウイルス」という概念がわからず、マスクの着用を拒否される(知的障害児の保護者)

障害のある当事者を対象に、「新型コロナウイルスによる影響」を調査しました

新しい生活様式に取り組む中で困っていること



新型コロナウイルス感染症の影響についてのアンケート

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「マスクをはずして生活しよう」所沢市教育委員会教育長 中島秀行

子どもを守る場である学校で子どもたちが命の危険にさらされている。 この実態は子どもが何人死んでも変わらない。 本当に学校とは恐ろしいところだ! 文科省が言わないとマスクを外せないってことが怖い。 今の …

負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよ

昨日の起業家ゼミで株式会社リアルコーディネートの林直樹さんの話を聞きました。 いろいろな経験に基づく具体的で実践的な内容だったので、仕事にも生き方にもとても刺激をいただいて帰りました。 話を聞きながら …

この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか?

今日も統計のお勉強です。 ・この2つのグラフから何が分かりますか? ・感染場所についてどんなことが分かりますか? ・この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか? …

年収1000万円の人が給料が増えても生活が楽にならない原因

家計も仕事も絶体絶命 実は不幸な“年収1000万円” いつかは突破したい大台であり、ステータスも高い年収1000万円。 しかし、達成した後に広がる世界は、バラ色ではなかった。 一度はまると抜け出せない …

豊田真由子のようなキレる人を落ち着かせるアドラー心理学

「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料