暮らし

認知症になる前より今の方が積極的になった

投稿日:

NHKテレビで認知症についての特集がはじまっています。
あなたは、認知症と聞くとマイナスイメージでとらえていませんか?
「認知症になったら何も分からなくなる、できなくなる」と恐怖を感じていませんか?
今までは、医療的な側面からの予防法やアドバイス、介護する立場、福祉的な側面からの対応について語られることはありましたが、認知症当事者からのメッセージはほとんどありませんでした。
昨晩、認知症キャンペーン番組「認知症の私からあなたへ」に、働き盛りの51歳でアルツハイマー型認知症になった佐藤雅彦さんが出演されていました。
佐藤さんは昨年「認知症になった私が伝えたいこと」という本も出版されています。
医者の診断や認知症に関する本を読めば読むほど絶望が大きくなっていったと言われます。
世間では認知症についての周りの理解がほとんどされていないこと、自分とは関係ないと思っている人が大勢いること、実は佐藤さん自身も認知症に対して偏見を持っていたと気づいたそうです。
そこで、認知症を受け入れ自分の中の偏見を乗り越えるまでには相当な不安と苦労があったことなど、自らの言葉で語っておられました。
佐藤さんは、「認知症になる前より、なった後の人生の方が楽しい、積極的になった」と言っておられます。
今の方が、前よりも「自分らしい人生」を歩んでおられます。
認知症を前向きにとらえて「自分らしく生きるには何が大切なのか?」を考えて日々不便さに戸惑いながら過ごしておられます。
同時に、自らが認知症の人たちと共に生きる社会を築いていくために「今できること」をさまざまな場で実行しておられる姿が素晴らしいです。
NHKテレビの認知症を考えるシリーズはこれからも続きます。
認知症について正しく知ることで、自分の中の偏見に気づくことができると思います。
NHK認知症キャンペーン
http://www.nhk.or.jp/ninchishou/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「できない」は「すごい道具」を使うことで解決できます

「すごい道具」が届きました。 確かに、その工夫どころがスゴイです 著者は、筑波大学附属大塚特別支援学校の安部博志先生。 ・「できない」は道具を使うことで解決する。 できないことをその子の努力だけで解決 …

今の小学生はスマホがなくたって自分でなんとかしてLINEをしている

知りたい!見たい!と思ったら、どんな時代でもなんとか工夫しています。 私たちが子どものころにはネットとかスマホなどありませんでしたが、それを探し出す方法が友だちとの情報交換で、なんらかの情報を誰かが持 …

人馬一体 新型ロードスター誕生!

次期のクルマはこれにしようかと考えています。 待ちに待ったNDロードスターが公開されました。 実車を見るのが今から楽しみです。 http://www2.mazda.com/ja/stories/his …

立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたない 良寛の生き方

人の心は皆それぞれ違うものだ 顔の相には違いがあるように ところが誰もが同じものだと見なしてしまう どこでもお互いに相手の是非を決めつける 自分に似ていれば、相手の非をも是とする 自分と違うところは、 …

競い合いから助け合い、敵視から共感の社会を目指して

「変わった人」「普通じゃない人」を避けたり排除しようとするのは一人ひとりの心の動き。 優劣や損得で人を決めるという潜在意識がそんな心を作っている。 その心の動きが社会性を構築している。 それが国のルー …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料