暮らし

料理をするって、まさに「プログラミング的思考」だ!

投稿日:2020年4月1日 更新日:

教員を早期退職して起業して兼業主夫に。
苦手だった料理の「適量」も覚えて新メニュー開発が楽しみな自画自賛の毎日です。
何事も経験だなあ。

何が苦手って世の中に料理ほど苦手なものはありませんでした。
さらに誰かに教えを乞うことも大の苦手なので、まったく上達しません。(笑)
だから、料理ができる人は大・大尊敬しています。
それが今、兼業主夫業の中でも料理にはまっています。
でも、大さじ何杯、小さじ何杯、〇〇何個はまだ分かるのですが、〇〇少々、〇〇適量がさっぱり分からん。
「少々、適量」っていったいどのくらいなんだ?
何グラムとか何ccと書いてあればいいけど、計るのはめんどくさいし「適量」「目分量」ってなに?どんだけ入れたらいいの?
さらに、どのくらいの時間煮たり焼いたりしたらいいのかさっぱり分からん?
妻に言わせると「量も時間も適当でいいから」っていうけど、その「適当」が難しい。それが分からんから味加減が分からん、料理できん。
そんなときに重宝するのがCookDoの香味ペーストとヤマキの「割烹白だし」。この2つスゴイです。
これを使いだしてから「目分量」で「適当」に味付けしてできるようになりました。
家族も美味しいっていってくれるので、いろんな肉や野菜、卵料理に「適当」に入れて味を楽しんでいます。
料理って、まさに「プログラミング」だと思います。レシピ通りにやったらどんな味の料理ができるか?
そして、自分で考えたプログラムを組むとどんな料理に変わるか?
料理も経験だなあ。
このままいくと専業主夫への道も近いかも。(笑)
家にこもっていろいろ試してみますわ。
「Cook Do 香味ペースト」 人気レシピ特集
ヤマキの「割烹白だし」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

マスクの着用は義務でもマナーでもありません、自分で考えて行動したらいい

最近いろいろな会に出ることがあります。 そこでは「マスクの着用が原則」です。 私はマスクをつけたくないのですが、しかたなしにマスクを持って行きます。 会場に入ると全員がマスクをしていてみんなの目がマス …

4月1日からの「障害者差別解消法」が形骸化されないためにすべきこと

4月1日に「障害者差別解消法」が施行されます。 この法律が形骸化されないためには、私たち一人ひとりが声を出し、行政や事業所の対応をしっかり見ていく必要があります。 職員に対する研修も実施するとあります …

「合理的配慮」とは学校でも社会でも「当たり前のことを当たり前にする」ことです

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 ひとりだけ「特別扱い」はできない? 学 …

鳥取県がヘルプマークを2月1日から無料配布、外見では分かりにくい障害に理解を

今日の日本海新聞にも記事が載っていました。 鳥取県でも「ヘルプマーク」の配布が2月1日より始まります。 「この人ヘルプマークをつけてるけど、どんな手助けをしたらいいの?」という人も多いと思います。 ス …

生きるのに理由なんかいりません、「今ここにいる」ことが全て

「生きる理由」を懸命に探している人がいるけど、「今ここにいる」ことが全てです。 生きるのに理由なんかいりません。 そのままで愛されているのですから。 「今ここにいる」という存在そのものに価値があるので …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料