暮らし

4月1日からの「障害者差別解消法」が形骸化されないためにすべきこと

投稿日:

4月1日に「障害者差別解消法」が施行されます。
この法律が形骸化されないためには、私たち一人ひとりが声を出し、行政や事業所の対応をしっかり見ていく必要があります。
職員に対する研修も実施するとありますが、研修のための研修では意味がありません。
・この法律が確実に実行されるための研修をしていくこと
・どんな研修をしたのか具体的な内容を公開すること
・障がいを理由とする差別や合理的配慮の不提供が起こってから謝罪会見など絶対にやらないこと
・「障害者差別解消支援地域連絡会」の参画メンバーには、障害者も含めること
・合理的配慮の提供はもちろん、差別を生む構造は社会的障壁の中でも、間違った「慣行」と「観念」にあるのだということを
すべての人が理解し、社会から社会的障壁を徹底的に除去していくことに努めていくこと
社会的障壁とは?
障害のある人にとって、日常生活や社会生活を送る上で障壁となる「すべてのこと」をさします。
障害のある人を暮らしにくく、生きにくくする社会にあるものすべてです。
「障害」は障害者本人に障害があるのではなく、社会的障壁によって「障害」となっているのです。
①社会における事物(通行、利用しにくい施設、設備など)
②制度(利用しにくい制度など)
③慣行(障害のある方の存在を意識していない慣習、文化など)
④観念(障害のある方への偏見など)
このことを全ての人が知ることからがスタートになります。
鳥取県 障害者差別解消法が施行されます

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

「頑張って誰かのためになにかしなくちゃ、なにかしよう!」って思わなくても、努力して頑張らなくても、あなたは「そのまま」で誰かの役に立っています。 あなたの「存在そのもの」に価値があります。 「なにかや …

何もしなくてボーっと生きていたらダメなのか?

「一斉休校」で時間を持て余す子どもが増えている、子どもが一日中家にいて家庭内バトルも増えているという。 せっかくたっぷりと自由な時間ができたのに、何もすることがないという。 これこそいかにこれまで「学 …

所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ

子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。 学校の代表として出展しているの …

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成、公開しました。 【掲載内容】 (1)精神・発達障がい者雇用の現状 (2)精神障がいとは (3)発達障がいとは (4)精神 …

一人ひとりが特性が違うのだから、それに応じた環境が必要なのは当たり前

川や池にいる淡水魚は海に入れると死んでしまいます。 海にいる海水魚は川や池に入れると死んでしまいます。 海の深いところにいる深海魚は浅いところに連れてくると死んでしまいます。 同じ川や海でも水温が違う …

スポンサーリンク

スポンサーリンク