教育

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

投稿日:

わがまま。
いつも甘えてばかり。
こだわりが強い。
集団行動ができない。
いつも一人でいる。
いつも動き回っている。
思いついたことをすぐに口にする。
人の言うことを最後まで聞けない。
人に指図されるのが嫌い。
親の言うことをきかない。
回りが気になって集中できない。
ひとつのことに集中したら回りが見えなくなる。
イヤイヤやイライラが強い。
そわそわして落ち着きがない。
じっとしていられない。
好きなことは時間を忘れて夢中になるが嫌いなことには向かおうとしない。
ものが片付けられない。
これが障害なの?
こんな人のことを障害者って呼ぶの?
安心してください。
これら全部含めて自分なんだから。
「偉人」と呼ばれている人の多くは、みんなこんな人たちです。
「偉人」にならなくても、それが自分なんだから。
診断よりも大切なことは本人の困難がどうすれば少なくなるか一緒に考えることにも書きましたが、これって、チェックリストでよく見る項目ですよね。
つまり、これだけで診断なんかできないってことです。
たとえ診断が出たとしても、「だから何」「だからどうする」の方が大事なんです。
「偉人」だからいいってことじゃないですよ。
あなたはあなただからいいんです。
ボクはボクだからいいんです。

「学習障害」といわれた「天才」スピルバーグ

ここにも「学習障害」といわれた「天才」がいます。
彼は表現の手段を限定されたために「障害者」にさせられました。
自分なりの表現の手段があれば、インプットもアウトプットもできるんです。
自分を見る「ものさし」は自分で決めたらいいんですよ。
何度も言うけど、要するに意識も含めて障害は外にあるってことです。
「障害」という表記がよくないって人がいます。
「障害」という書き方が偏見を生んでいるっていう人がいます。
その人は、「障害は外にある」ってことを認めていない、理解がないということです。

スティーブン・スピルバーグ氏が自らの学習障害をカミングアウトしたのは2012年のこと。
インタビューによるとスピルバーグは幼い頃から文字を認識したり、数を正確に数えたりすることができなかったようです。
知能や理解能力自体に問題があるわけではないため、周りからの理解が得られにくかったことから教師に叱られたりクラスメートからいじめを受けたりと学生時代には辛い思いをしたようです。
スピルバーグ氏は5年前に「ディスレクシア」と診断されたことを初めて明かし、学生のころ読み書きのレベルが同級生より遅れていたことについて「謎が解けた」と振り返った。
スピルバーグはインタビューでこう答えています。
「ハンディキャップを持ちながらも仕事をこなしてこれたのは、周りへのサポートを積極的に呼びかけていたからだ。」

名監督・スピルバーグは学習障害とこうして向き合った!

小学校を即退学!学校が合わなかった少年エジソン

学校が合わずに小学校を3ヵ月で退学して「落ちこぼれ」のレッテルを貼られてしまったエジソン。そこで、母ナンシーは学ぶことの楽しさを家庭で教えていきました。
これこそがホームスクーリングです。
学校の勉強が全てではありません。
学校ですることはほんの一部の勉強です。

発明王エジソンが、小学校を僅か3か月で退学した話は有名ですね。そんなエジソンは、家でお母さんと一緒に「ホームスクーリング」で学び、勉強が好きになりました。
「なぜ1+1は2になるの?」「なぜ風は吹くの?」「なぜ魚はおぼれないの?」「なぜ星は落ちてこないの?」
好奇心の塊・少年エジソンは、小学校に入るや否や、教科書丸暗記スタイルのエングル先生を質問攻めにして困らせ、「落ちこぼれ」「問題児」のレッテルを貼られてしまいました。それに怒ったゴッドマザー・母ナンシーは「もういい!私が家で勉強を教えます!」と啖呵を切り、わずか3ヶ月で学校を退学したエピソードは有名ですね。
エジソンは、慣れ親しんだ家で、母や家族に見守られながら、後の発明につながる膨大な知識と経験を、着実に蓄えてゆくのです。エジソンは自分のペースで好奇心の赴くままに学んでゆき、高校生用の化学実験の本を片手に実験を繰り返すなど、まさに「毎日が自由研究」状態。こうして自ら、興味を持ったことや不思議に思ったことを、教科書や学年にとらわれずに、気が済むまで徹底的に掘り下げて、その周辺の知識や実際の経験とつなげることによって、学びを広めていったのです。

【偉人の凸凹学】「落ちこぼれ」エジソンを勉強を好きに変えたホームスクーリングの考え方とは!?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。 平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyous …

そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めること

この度の休校期間だけでなく、そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めたらいいことです。 「休校後に不登校の児童生徒が増えるかも」と心配する声が聞こえてくるけど、子どもにとって学校が行きたいと思 …

大学入試に「記述式」を導入しても日本の学校ではホンモノが育たない

この方式が導入されたとして、まともに対応できる大学の教員は一体何人いるのでしょうか? 「アクティブラーニング」「問題解決型学習」とか取り上げられて、研究推進校まで指定されていますが、本質は何も変わって …

学校のファシズムが、国に都合のいい子をつくる 何も言わない国民をつくる

今の日本の教育の問題点は様々あります。 誰が考えても理不尽な校則、「見映えがある」儀式や「見せる」学校行事のための何回も何回も繰り返される 練習、軍隊のような集団行進、応援団を中心とした上級生の指導に …

お母さんとお父さんからの「スマホ18の約束」

アメリカでブロガーをしている5人の子を持つ母親が、13歳になる息子と交わした「スマホ18の約束」が評判になっています。 お母さんとお父さんからの「スマホ18の約束」を載せておきます。 「スマホは子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク