仕事

過労死をなくすためには「業務量を減らす」か「人員を増やす」しかない

投稿日:

過労死防止法が2013年に施行され、今年で3年目になります。
・脳・心臓疾患の労災認定(いわゆる過労死)の目安となるのは『80時間』を超過する時間外労働。
・月80時間以上の時間外労働が状態かした職場で、過労死をなくすためには、「業務量を減らす」か「人員を増やす」しかない。
・長時間労働が蔓延する会社ではハラスメントも同時に存在することも。
自殺予防対策を含むメンタルヘルス対策、過重労働対策は事業者の社会的責任なのですが、働くことは自己責任とされる会社がまだまだ多いです。
平成27年12月1日にストレスチェック制度が施行されました。
この制度によって、これまで以上に健康問題が見つかった従業員へのハラスメントが発生していないのか?
「高ストレス者」を選別することによって理不尽な職場の配置転換や解雇などにつながっていかないか危惧します。
ストレスチェックは職場の環境改善にために行うのであって、個人責任を負わすために行うようなことがあってはなりませんが、実際の職場では適切に行われているでしょうか。
「改正労働安全衛生法のポイント」
初の「過労死白書」分析…弁護士「ごく一部しか労災申請をしていない現実がある」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」のあることをすることです。 ゴールまでの時間が短ければ短いほどいいです。 例えば勉強、問題の数が多ければやる気にはなりませらんが1問だけ …

従業員の半数がフリーターや引きこもり経験者、上場企業で起きた人材再生の奇跡

要するに、大事なのはマッチングです。 自分の好きなことや強みを活かせる仕事内容、自分に合った働く時間設定、さらに自分を評価してくれる仲間の存在。 すべては環境にあります。 従業員の半数がフリーターや引 …

公務員ほど価値観や世界観の狭い職種はない、公務員こそ2枚目の名刺を持とう

公務員ほど価値観や世界観の狭い職種はないと思います。 異年齢、異性、異業種の自分の仕事と関係ない人とつながることで、仕事の幅が広がり、自分にも職場にもメリットが多いです。 また、名刺は自分を「売る」ツ …

“障がいは武器になる”佐藤仙務さんTBS「夢の扉+」で放送

“障がいは武器になる” 生後10カ月で「脊髄性筋萎縮症」だと診断された佐藤仙務さんのことです。 彼の書いた文庫本が本屋さんでも売っていますよ。 カッコいい生き方をしています。 「十九歳で社長になった重 …

10年分の志望企業ランキングから見える就活生たちの姿

毎年、就活に関するさまざまなデータが公開されていますが、注目されるのは「志望企業ランキング」です。 このサイトでは、この10年を通して学生の志望度が安定していた業界、および経済指標などとの関連性が見ら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料