暮らし

自己理解とは自分の強みに気づくこと 自分発見ワークシート

投稿日:

自分の好きなことが分からない・・・?
そういう人も少なくありませんが「自分の好きなこと、得意なこと、苦手なこと、やりたいこと、やりたくないこと」を明確に知るためには、客観視、外在化することが有効です。
チェックリストや質問に対して文章化して整理して書くことで、自分が「見える化」できます。
言ってみれば「自分の取り扱い説明書」で、これは特別支援教育での支援計画作りや、就労にあたっての自己開示にも使えます。
先日の障害者雇用セミナーでも、「障害の自己理解とは得意なことを一緒に見つけること」という話を聞きました。
「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの特性として、こういう面がある」と捉えてその特性を活かすことで社会に貢献することができ、自分の価値に気づくことができます。それが自信につながります。
これって、障害があるなしに関係なく誰にでも有効な方法です。
得意なことを発見するワークで自分自身を「見える化」して、生きるって楽しいって感じられる「自分の取り扱い説明書」を作ってみませんか。
自己理解って、自分の強みに気づくことです。
「強み」とは得意なことや優れていることだけではなく、弱い自分も含みます。
強いとか弱いとかは相対的なモノですから、弱みも含めた自分を理解し認め、受け入れること、そして大切なことはそれを活かせる関係性、環境を見つけていくことだと思います。
ワークシートで自分の価値観を見える化

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

やりたいことが見つからないのは、好きなことをやらせてもらってないから

やりたいことが見つからないのは、好きなことをやらせてもらってないから。 人生をつまらなくさせているのは、自分の好きなことをしていないから。 自分で自分に「しない」「させない」言い訳ばかりしているから。 …

「障害があるから」してあげるのではなく、目の前の人が「困っているから」する

「障害があるから」してあげる、してもらうのではなく、その人が「困っているから」できることをする、という認識が必要です。 そもそも「障害者」「健常者」と分けることがナンセンスです。 配慮は「困っている」 …

優先席、お年寄りと一口に言っても・・・

えっ?どうしよう・・・? 席を譲らなきゃダメかなあ・・・ 小学生が考える「席を譲らない理由」も一理ある?電車で席を譲らないのは悪か? http://spotlight-media.jp/article …

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。 これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。 以下、リンク先より抜粋。 「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団で …

今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在と「待ち続ける」こと

武田さんのような大人がたくさんいたらいい。 今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在だ。 今、多くの大人たちは、恥をかくこと、失敗すること、弱音をはくこと、助けを求めること、負けることをとっても怖 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク