教育

8月29日(水)NHK『いろドリ』で「学校だけが居場所じゃない」を放送

投稿日:

8月23日にNHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されましたが、8月29日(水)には琴浦町で虹の会主催で行った「不登校は不幸じゃないin鳥取中部」の様子がNHKテレビで放送されます。
当日会場でのイベントの様子や中学校で不登校だった経験者のインタビューなどが放送される予定です。
このイベントは不登校は問題行動ではないこと、学校に行かなくても道は続いていること、学校に行っても行かなくても自分らしい未来があること、学校以外にもいろんな場があること、不登校についての偏見をなくすこと、不登校に対する正しい理解を広げていくこと、そして「学校は命をかけてまで行くところではない!」「学校には無理やり行かせなくてもいい!」というメッセージを届けていくことで、今死にたいくらい辛い思いをしている子どもたちが「明日も生きよう!」って思って、命を止めてくれる子どもを一人でも増やすことを目的として行いました。
だから、今日の放送をたくさんの人に見てほしいです。放送があることをたくさんの人に伝えてほしいです。
全国の人に届けていきたいです。
このようにNHK鳥取放送局が取材、放送してくださることに感謝しています。
すべての子どもたちが幸せになるために伝えていきましょう。
つながっていきましょう。
不登校の正しい理解を広げていきましょう。
私の投稿はすべて公開していますので、無許可で拡散OKです。
8月29日(水)18時10分~50分の間の10分間
NHK『いろドリ』【学校だけが居場所じゃない】
今不登校で悩んでいる子どもたちや親御さんに届けたいので、鳥取県のローカル放送ですが、ぜひご覧ください。
「不登校は不幸じゃないin鳥取県」の様子はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校指定の携帯電話「制携帯」を導入してみたらこうなった

平成25年の調査によると、中学生のスマホ所有率は49.6%、高校生は83.4%と、今では高校生の10人に8人以上がスマホを持っています。 学校指定の「制服」は多くの学校でありますが、学校指定の携帯電話 …

学校で身に付けさせなければいけないのはテストの成績ではなく「自律的に学ぶ力」

学校が再開した時に、また元通りの勉強のスタイルに戻ったのでは意味がありません。 学びの在り方をアップデートする機会にしなきゃ意味がありません。 「学校に行かなければ勉強できなくなる、〇〇できない」とい …

発達検査で適切な対応によって子どものよさを伸ばすことができる

私は3才までは自由に遊び自由に暮らしていましたが、4才で保育園に入園した瞬間、異様な雰囲気を感じていました。 それまでは自由になんでもできたのに、入園と同時に「なんでみんなと同じことをしなければならな …

「インクルーシブ教育」とはすべての子どもに必要な教育環境です

「インクルーシブ教育」とは「障害のある子ども」のためだけに行うのではありません。 すべての子どもに対して一人一人のニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級」で行う教育のことです。 障害のある子が困 …

鳥取県福祉教育セミナー「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」に参加しました

今日は、鳥取県社会福祉協議会主催の福祉教育推進セミナーに参加しました。 「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」というテーマで、講演と関係者が集まって情報交換や子どもを取り巻く課題解決に向けての演習を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク