地域情報

鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携

投稿日:

今回の鳥取県中部地震では各地に避難所が設置されて、今も1000人以上の方たちが避難生活を送っておられます。
私の住む町内では、町独自に災害時の特別避難所として地域ケアセンターマグノリアと連携体制をとっています。
今回の倉吉地震でも多くの町内の方が寝泊まりしましたが、特に高齢者で体調の悪い方や熱などの症状のある人は特別にベッドを使わせていただきました。
地震直後の不安な気持ちの中、公民館長さんを介さずに直接お願いしたのですが、施設長さんをはじめとする職員の方たちが「すぐに連れてきてあげてください。」といって即座に対応してくださり、車で送りました。
私の母も歩くのが大変だったので、余震の不安のある一晩だけお世話になりました。本人だけでなく家族も安心です。
地震直後は住民のみなさんが外に出て待機していたのですが、マグノリアに入らせてもらうことが分かっただけで安心されていました。
職員の方々には本当に感謝しています。
このような地域と施設の連携はこれからももっと重要になってくると思いますし、今回のような細やかで丁寧な対応とケアも必要です。
地域と行政、各機関や施設がこのような連携体制を結んでおくことで、いざというときの安心感にもなり、各家庭だけでは備えきれない準備態勢も整えられると思います。
地域ケアセンター マグノリア

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

人はそこにいるだけで、生きているだけで誰かの力になっている

人はそこにいるだけで、生きているだけで誰かの力になっている。 何もしなくても誰かの役にたっている。生きているだけで何かをやっているんだよ。 あなたも生きているだけで誰かの力になっている。 ボクもここに …

「地域で子どもを守るのではなく育てたい」発想が素晴らしい

「既存の仕組みを西粟倉村に合う教育方針に変える」 「「地元民と移住者をつなぐ地域コミュニティを形成している場所が教育現場」 既成の教育の仕組みに従う、合わせるのではなく、地域の子どもは地域の仕組みを作 …

今も昔も大好きな駅 くらよしを走っていたSLが懐かしい

今も昔も大好きな駅です。 写真は1973年撮影のものです。 山陰線や倉吉線にもSLが走っていて、学校の行き帰りに上井の陸橋から覗いていたら顔が真っ黒になっていました。^^ この写真1枚でその周りの景色 …

不登校抱え、職員室で孤立する教員を救うには「みんな」の支援が必要

これは不登校対応だけではありませんが、学校の中に情報を共有する体制が整っていない。 それ以前に、相談したくても逆に自分を責められる相手に相談できるはずもない。 という学校は少なくないです。 対教委につ …

コロナは怖くない、日本に蔓延する「奇妙な恐怖心」のほうが心配

新型コロナウイルスはインフルエンザより怖くない。ただの風邪と同じです。 なのに、「専門家」たちの間違ったデータ分析とその解釈によって、どれだけ被害が拡大したことか! 早急に、このようなまちがった解釈と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク