教育

発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援研修会

投稿日:

発達障害の研修会が倉吉であります。
【発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援】
目的
発達障がいのある子どもは認知特性に応じた学び方が求められており、その認知特性の一つであるワーキングメモリの知見を深める。さらに、ワーキングメモリに課題のある子どもへの支援、また、保育や授業において何ができるかについて理解する。
日時
平成28年11月23日(水・祝)
午前10時30分から午後4時まで
場所
倉吉未来中心 セミナールーム3
(住所:倉吉市駄経寺町212-5)
講師
湯澤 美紀 先生 
(ノートルダム清心女子大学 人間生活学部児童学科 准教授)
参加費
無料です。
対象・定員
学校関係者、福祉関係者、その他発達障がいの支援に関わる方
(定員150名)
申込方法
下記ファイルチラシ2頁目「参加申込書」に必要事項を御記入の上、ファクシミリでお申し込みください。 
チラシ(概要、参加申込書)はこちらからダウンロードできます。
発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多様な教育機会確保法案って何? 山下耕平

1月30日に松江であった「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラムで講演をされた山下耕平さんが、スライドをアップされています。 ・そもそも不登校とはどういうことなのか ・学校へ行く意味 ・勉強への …

学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス

人はいつでもどこでも学び成長している。 だから「不登校」なんて概念はそもそも存在しない。 学校に行くとか行かないとかどうでもいい。 「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。 つまり「 …

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする 目標達成とは、最終的には1人ひとりが個別に目指すものですが、共通することの情報があると「自分はひとりじゃない」と勇気付けられるのです。 人は他者と向 …

12月23日「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加

昨日は「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加しました。 おはなし会は不登校を経験した若者たちが初めて企画した会でしたが、たくさんの方が来られ、思い思いのことを話すことができたと思いま …

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク