教育

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

投稿日:

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。
鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です。
毎月の定例会を第2日曜日の午後に開催して、「講演会」や「参加者交流会」を行っています。
今回は、はじめにNPO法人ハーモニィカレッジの大堀さんから話を聞いて、参加者でディスカッションをしました。
ハーモニィカレッジは「ポニー牧場」といえばご存知の方があると思います。
そこでは不登校、非行歴、発達障害のある子どもたちを受け入れて、24時間の暮らしを共にして寄宿舎生活を送っています。
今は寄宿塾活動は終わっていて、いろいろなイベントを企画して親子で楽しく過ごせる場と時間を提供されています。
ここにやってくる子どもたちは、皆が困り感を抱えていて、学校には行かないで昼夜逆転生活だったり、友だちに誘われて非行に走ったり、障害があることで周囲から変な目で見られたりと、困り感を持った子どもたちです。
大堀さんの子どもたちへの関わり方として、とても印象に残ったことがあります。
・学校に復帰させることが目的ではない
・子どもの全てをそのまま受け入れる
・子どもに無理はさせない
・子どもが自ら動き出すまで待ち続ける
子どもたちの「ありのまま」を受け入れて、子どもたちがやりだすのを待ち続ける、子どもたちが自らやりたいと思う気持ちが大切だということです。
人と関われる時間は有限なので、自分のできることをしたい。
子どもたちが、自分の方から「やってみたい!」と思ったときに全力で徹底的に付き合う。
そのときに自分のできないことがあってもいっしょに勉強したり体験したりしながらいっしょに学ぶ。
このような方針と考え方で子どもたちと関わっていく中で、一人ひとりが大きく成長し、日本各地で活躍しています。
そして、再びスタッフの一人としてサポートしてくれることも多いそうです。
このような大堀さんとつながりが持てたことはとても大きな財産になりました。
まさに、理想的な子どもたちの成長の支援をしておられのだと思いました。
今度は、現地まで行って自然を満喫してこようと思っています。
NPO法人ハーモニィカレッジ
http://www.harmony-college.or.jp/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校児」がいるのではなく本人に合った環境がないだけ

不登校対策として、県も公的な相談機関を設けてはいます。 しかし、それらがどれだけ機能しているかは疑問です。 「本当の解決」のためになっているかといえば、現状ではそうではありません。 学校や相談室などの …

「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

「不登校の特権」を活かして自分にしかできないことをやろう、好きなことをやろう! 学校に行くのが目的ではなく、将来好きなことを仕事にするために学ぶという生き方をする。自分の好きな事を仕事にして生きていく …

鳥取県西部地区の不登校児童生徒と家族を支援する「つながろう会」の3月例会

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。 日時:3月12日(土) 13:30~16:00 場所:米子市福生西公民館 1F学習室    米子 …

小二の男の子が書いた本「おこるとどれだけそんするか。?」

親も教員もおこり過ぎています。 よくあるのが、いかりに任せて最後に「わかったわね。ごめんなさいでしょ!」と一方的に誘導して「ごめんなさい。」と言わせて納得している大人がいます。 悪いことをしたら、そん …

息子の不登校で担任も肩入れしたいじめ

「先生を絶対に許すもんか」 不登校になったのは学校の対応に問題があるのに、親の育て方を理由にされ無理やり登校させられた子どもの声です。 私はある教育関係の会に参加して、不登校の親の会の紹介をしました。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク