教育

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

投稿日:

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。
鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です。
毎月の定例会を第2日曜日の午後に開催して、「講演会」や「参加者交流会」を行っています。
今回は、はじめにNPO法人ハーモニィカレッジの大堀さんから話を聞いて、参加者でディスカッションをしました。
ハーモニィカレッジは「ポニー牧場」といえばご存知の方があると思います。
そこでは不登校、非行歴、発達障害のある子どもたちを受け入れて、24時間の暮らしを共にして寄宿舎生活を送っています。
今は寄宿塾活動は終わっていて、いろいろなイベントを企画して親子で楽しく過ごせる場と時間を提供されています。
ここにやってくる子どもたちは、皆が困り感を抱えていて、学校には行かないで昼夜逆転生活だったり、友だちに誘われて非行に走ったり、障害があることで周囲から変な目で見られたりと、困り感を持った子どもたちです。
大堀さんの子どもたちへの関わり方として、とても印象に残ったことがあります。
・学校に復帰させることが目的ではない
・子どもの全てをそのまま受け入れる
・子どもに無理はさせない
・子どもが自ら動き出すまで待ち続ける
子どもたちの「ありのまま」を受け入れて、子どもたちがやりだすのを待ち続ける、子どもたちが自らやりたいと思う気持ちが大切だということです。
人と関われる時間は有限なので、自分のできることをしたい。
子どもたちが、自分の方から「やってみたい!」と思ったときに全力で徹底的に付き合う。
そのときに自分のできないことがあってもいっしょに勉強したり体験したりしながらいっしょに学ぶ。
このような方針と考え方で子どもたちと関わっていく中で、一人ひとりが大きく成長し、日本各地で活躍しています。
そして、再びスタッフの一人としてサポートしてくれることも多いそうです。
このような大堀さんとつながりが持てたことはとても大きな財産になりました。
まさに、理想的な子どもたちの成長の支援をしておられのだと思いました。
今度は、現地まで行って自然を満喫してこようと思っています。
NPO法人ハーモニィカレッジ
http://www.harmony-college.or.jp/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

就職でも進学でもない、高校卒業時の進路決定を認めた東京都立秋留台高校

多様な生徒のニーズに応えるため、進路決定もまた多様性が保障されているのであれば、生徒にかかわる先生や関係者は、時間的制約から一定程度解放され、中長期の視点で生徒の進路を考え、向き合うことができるのでは …

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナー開催

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナーが開かれました。 講演資料がWebで公開され、前記のサイトではその時の様子が公開されています。 講演資料はICT活用に関する広い範囲 …

中学校の授業中に、男性教師が生徒の髪の毛をライターの火で焦がしていた

体罰があったにもかかわらず、校長から教育委員会への報告がされていなかったと報じられています。 本件においては、国家賠償法に基づく損害賠償責任を負うことになると考えられる。 懲戒処分という行政上の責任や …

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

なぜ日本はいじめが多いのか? ちょっと違う個性的な子どもたちは排除の対象になる

子どもたちがいじめを苦にして自殺する事件があとを絶ちません。 ・子どもに起こっていることは、社会の問題を反映している。 ・日本は「溶け込めない人」「空気が読めない人」に対して、非常に冷たい社会であるた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料