暮らし

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

投稿日:

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。
これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。
以下、リンク先より抜粋。
「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団でいる限り『黒い羊』に対する勝ち負けに非常にこだわる。
組織、団体、集団ができると、必ず排除が発生する。
彼らにとっては新参者が脅威。
周囲からの同調圧力が人を善人から悪人に変えてしまうこともある。
『集団の持つ同質性』が個人の責任を曖昧にし、誰もが加害者になり得る。
集団から排除することで、自身と集団の価値を守ろうとする。」
そして最も重要なことが
「その場を構成する人員それぞれを一人の人間として認め、尊重する感覚を大切にしたい」
「排除の論理」を使う人たちとどう付き合うか
排他的な組織・環境に対処する方法とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」 「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」 っていう人がいます。 はあ? 障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関 …

「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿について

今日の地元紙、日本海新聞の「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 この「ひろば」 …

新型コロナウイルス対策として国民1人当たり10万円を一律給付へ、その財源は?

新型コロナウイルス対策として、国民1人当たり10万円の現金の一律給付が決まりそうです。 「給付」というのが上から目線でなんだかなあとは思いますが、とりあえず安心する人は多いのではないかと思います。 こ …

人が生きていくうえで大切な言葉、生きる勇気が出てくる言葉カード

人が生きていくうえで大切な言葉 生きる勇気が出てくる言葉。 それは、 「ありがとう。」 その次に大切な言葉。 それは、 「うん、うん、そうそう。」 「そうだよねえ。」 感謝の気持ちと、受容、共感の気持 …

今の小学生はスマホがなくたって自分でなんとかしてLINEをしている

知りたい!見たい!と思ったら、どんな時代でもなんとか工夫しています。 私たちが子どものころにはネットとかスマホなどありませんでしたが、それを探し出す方法が友だちとの情報交換で、なんらかの情報を誰かが持 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク