暮らし

スティーブ・ジョブズの生き方に学び、自分の人生をやり切る

投稿日:

スティーブ・ジョブズ、カッコいい!
言行一致とは、彼のことをいっています。
アップルを作ったとかiphoneを発明したからすごいんじゃなく、彼の生き方が素晴らしいんです。
CEOとか社長とかいう「肩書き」という社会的なステータスなんかどうでもいいんです。
誰のために、何を目的として、何をやろうとしているかに意味があるんです。
56年間、このまままっすぐに生きた人です。
スティーブ・ジョブズの生き方に学び、自分の人生をやり切りたいです。

・もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?
・昔を振り返るのはここでやめにしよう。大切なのは明日何が起きるかだ。
・ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。
・最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。
・あなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから、それ以外のことは全部二の次の意味しかない。
・アップル社に解雇されたことは、私の人生で起こった最良の出来事だったと後に分かった。
 成功者であることの重さが、再び創始者になることの身軽さに置き換わったのだ。
 何事につけても不確かさは増したが、私は解放され、人生の中で最も創造的な時期を迎えた。
・一つのことを、一生やり続けられると確信する日がくる。
・終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。

子ども向けのマンガですが、大人にも読んでほしい本です。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2021年のテーマ自分中心の「わがまま」な一年は100点満点、はなまる

毎年、年の初めには一年のテーマを決めていますが、2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」と決めました。 そして、イヤなこと、やりたくないことはやらない、やりたいことだけやった自分 …

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

毎年初日にその年のテーマを決めていますが、2023年のテーマは二つにしました。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 2022年のテーマは「断」「本気 …

障害はひらがなにしない「障害」でいい、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばない

障害は本人にあるのではなく、社会の側にある。 だから、ひらがなにしない「障害」でいい。 問題なのは、「障害者は劣っている」という見方、考え方です。 物理的なものだけでなく、このような見方や考え方も含め …

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年、2021年はどうする

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年が終わりました。 自分で考えて行動しない国民がますます増えた年が終わりました。 これも、考えない物言わぬ国民を育ててきた教育の「成果」のひとつなのだと思 …

「マスクをはずして生活しよう」所沢市教育委員会教育長 中島秀行

子どもを守る場である学校で子どもたちが命の危険にさらされている。 この実態は子どもが何人死んでも変わらない。 本当に学校とは恐ろしいところだ! 文科省が言わないとマスクを外せないってことが怖い。 今の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料