暮らし

倉吉市の新年度当初予算案 大事なことはその中身

投稿日:

倉吉市の新年度当初予算案が出されました。
過去3番目規模とありますが、大事なことはその中身です。
予算の使われ方が大事です。
「子育て支援や雇用、まちづくりを重点に置いた予算配分となっている」ということですが、具体的に誰がどこでどんなことをしていくのか具体的な詳細な施策を知りたいです。
これまでの予算と比較してどこがどのように変わったのか、どこが増えてどこが減ったのか、それで市民生活はどうなってきたかを検証して見ていく必要がありますので、過去の予算も含めた各予算配分の明細が見たいです。
市民に対する説明の場や意見交換の場もあってもいいです。
まずは、市民への情報発信の努力をしてほしいです。
日本海新聞では子育て支援・教育関連の主な事業として、保育所運営に17億円、スクールソーシャルワーカー活用に456万円、学生向けシェアハウスの整備、保育料無償化の拡大、不登校児童や保護者を専門職員が支援するなどとありますが、実際にいつ誰がどこでどのように支援していくのか、その内容が重要です。
公的な相談機関に行っても、どうしていったらいいのかますます悩んでおられます。
全く支援体制が整っていない状態ですし、まずは不登校に理解のある専門職員を配置することからがスタートです。
「不登校の理解とは何か?」を分かっている職員がいるかも疑問ですから、専門職員の教育も必要です。
スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーもどれだけ機能できているのか??です。
人的な配置も本気で改善していく必要があります。
いったい、具体的にどのような対応を考えているのか、予算の明細も含めて今度市役所に「本気度」を聞きに行きます。
これまでもいってきましたが、従来通りの不登校対策では改善の期待はできません。
来年度の市の取り組みをしっかり見ていきたいです。
倉吉市、過去3番目規模 新年度当初予算案(日本海新聞)
http://www.nnn.co.jp/news/160226/20160226007.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

菊池まゆみさん 本気度違う藤里方式で引きこもりの若者支援

菊池まゆみさんの考え方と実践、素晴らしいです。 「支援する人・支援される人」というのは「強い・弱い」の関係ではなく、その場面での一時的な関係性に過ぎません。 どんな人であっても、場面によって「支援する …

豊田真由子のようなキレる人を落ち着かせるアドラー心理学

「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …

日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかる

これだけ国民をバカにしている政治家が生まれる理由は簡単なことです。 国民の多くが政治に無関心だから。 政治を諦めている、政治家には期待できないと思い込まされているから。 投票率が50%を切っている中で …

「マスクをつけていない方はお断り」というところにはもう行かない

一律のマスクの強要は怖いです。 外に出てマスクをしている人を見ると怖くなります。 自分だけマスクをしていないと、他人の目がとても怖くなります。 だから、白い目で見られるくらいなら「みんなと同じ」にした …

自分の頭で考えたら声に出して動いて話してみることが、社会を変える力になる

日々の暮らしが当局に支配されていることに気づくことがスタート。 気づいた人たちが声を上げ、行動し、つながることで社会は変えられる。 最も怖いのが、「慣らされてしなうことが当たり前」になってしまうこと。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク