暮らし

倉吉市の新年度当初予算案 大事なことはその中身

投稿日:

倉吉市の新年度当初予算案が出されました。
過去3番目規模とありますが、大事なことはその中身です。
予算の使われ方が大事です。
「子育て支援や雇用、まちづくりを重点に置いた予算配分となっている」ということですが、具体的に誰がどこでどんなことをしていくのか具体的な詳細な施策を知りたいです。
これまでの予算と比較してどこがどのように変わったのか、どこが増えてどこが減ったのか、それで市民生活はどうなってきたかを検証して見ていく必要がありますので、過去の予算も含めた各予算配分の明細が見たいです。
市民に対する説明の場や意見交換の場もあってもいいです。
まずは、市民への情報発信の努力をしてほしいです。
日本海新聞では子育て支援・教育関連の主な事業として、保育所運営に17億円、スクールソーシャルワーカー活用に456万円、学生向けシェアハウスの整備、保育料無償化の拡大、不登校児童や保護者を専門職員が支援するなどとありますが、実際にいつ誰がどこでどのように支援していくのか、その内容が重要です。
公的な相談機関に行っても、どうしていったらいいのかますます悩んでおられます。
全く支援体制が整っていない状態ですし、まずは不登校に理解のある専門職員を配置することからがスタートです。
「不登校の理解とは何か?」を分かっている職員がいるかも疑問ですから、専門職員の教育も必要です。
スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーもどれだけ機能できているのか??です。
人的な配置も本気で改善していく必要があります。
いったい、具体的にどのような対応を考えているのか、予算の明細も含めて今度市役所に「本気度」を聞きに行きます。
これまでもいってきましたが、従来通りの不登校対策では改善の期待はできません。
来年度の市の取り組みをしっかり見ていきたいです。
倉吉市、過去3番目規模 新年度当初予算案(日本海新聞)
http://www.nnn.co.jp/news/160226/20160226007.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

4月1日からの「障害者差別解消法」が形骸化されないためにすべきこと

4月1日に「障害者差別解消法」が施行されます。 この法律が形骸化されないためには、私たち一人ひとりが声を出し、行政や事業所の対応をしっかり見ていく必要があります。 職員に対する研修も実施するとあります …

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。 この4月の学校再開で最もネックになっていることのひとつが「親が子どもを見ることができない」ですが、では実際はど …

このグラフから見て、コロナについてどう考えますか?統計のお勉強2

今日も資料を読み取るお勉強(鳥取県版)です。 「このグラフを見てどんなことが分かりますか?」 ・PCR検査人数と陽性者数はどうなっていますか ・陽性になるとどうなりますか ・退院・療養解除の人数はどう …

国民を苦しめる緊急事態宣言は不要、PCR検査を基準にしていたら宣言の解除はできない

菅首相は緊急事態宣言延長を報告した参院議院運営委員会で「結果として宣言を延ばすことになり、国民に大変申し訳ない」と述べた。1カ月で解除できなかった責任は「全て私が背負う」とも語った。 そもそも1ヶ月後 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク