教育

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

投稿日:

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。
「不」という表現は、それを否定し排除する言葉で、上からの「支配者」によって都合のいいように操作されている、気づかないうちに大きな影響、それもマイナス、ネガティブなイメージを持たされています。
それが私たち一人ひとりの意識の中に刷り込まれていきます。

先日、小幡和輝さん @nagomiobata とお話ししたとき、「不登校」という名前が悪いんだ、ということになった。
「登校」の否定だから、後ろめたい。
だったら、「ホームスクーリング」とか、「ホーム・スクール」と名前をつけてしまえば良い。
まず、学校に行っていない君たち、部屋のどこかに、「ホームスクール中」とか「ホームスクーリングなう」とか、「ホームスクールわず」とか、紙を貼ったらいい。できるだけ明るい色で、ポップな字体で。
「Genius in homeschooling」とかいうのもいいね。

 
 心配ない。学校に行くのは、別にオプションだから。学校に行かなくても、社会性は身につくから。
茂木健一郎ブログ「ホームスクール中」より

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校の「証拠隠滅」は裁判対策のためか?

本当にやり切れませんね。 怒りしかありません。 司法に訴えてもいじめの事実さえ隠蔽されて敗訴って。。。 一体正義とはなんなんでしょうか? ・司法は「いじめられた子ども」を守る判断ではなく、「いじめ自殺 …

一斉授業・授業統制技法としてICT活用をするのは困難。

ああ、我々が注目していたのは、授業統制技法ばかりだったんだなと。 じゃあ「授業統制技法でない、目の前で展開されている学びの枠組みって何だ?」これが一斉授業の呪縛を解くカギになります。45分でねじ伏せる …

二次障害は、そのまえに一次障害の理解不足がある

以前は自閉症や発達についてばかりを勉強していた。もちろんそれはそれで今でも大事だと思っているし、自分の実践の基盤にある。 ただ、発達障害のあるお子さんと多く関わるようになってから、二次障害の問題につい …

広がるブラック部活 これはもはや「教育」とはいえません

もうこれは「指導」とはいえません。 今の学校の部活って、教育の一環の場ではなくなっている。 指導力のない教員が子どもの個人攻撃で追い込む部活。 部活を辞めるのは、続けるよりも怖い。 これは、中高だけで …

令和元年度 児童生徒の問題行動、学校でのいじめ過去最多!

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が公開されました。文科省は「からかいなど初期段階を含めて積極的に認知するようになっている」と認知件数の増加を前向きに評価するという …

スポンサーリンク

スポンサーリンク